LANケーブル

2024.06.14

オンラインゲームの回線を最適化!Wi-Fiと有線LANの違いとは

 

オンラインゲームに適しているのは無線LANよりも有線LANなの?

オンラインゲームを快適にプレイするためには、安定したインターネット環境が不可欠です
特にFPS(ファーストパーソン・シューティング)や格闘ゲームのようなリアルタイムでの素早い反応が求められるゲームでは、通信の遅延や途切れが勝敗に直結します。

結論から言うと、オンラインゲームには無線LAN(Wi-Fi)よりも有線LAN(LANケーブルを使用した接続)の方が適しています。
その理由は以下の通りです。

1. 無線LANは通信が不安定になりやすい

無線LANは、電波を利用して通信を行います。そのため、壁や家具などの障害物、他の電波との干渉によって通信が不安定になりやすいです。
例えば、電子レンジやBluetooth機器などが近くにあると、Wi-Fiの電波と干渉し、通信速度の低下やラグ(遅延)が発生することがあります。

2. 有線LANは通信が安定している

有線LANは直接ルーターと接続するため、電波干渉の影響を受けません。
そのため、通信速度が安定しやすく、遅延が少なくなります。
特に、オンラインゲームでは「ping値(遅延時間)」が重要ですが、有線LANを使用することでping値を低く保ち、よりスムーズなプレイが可能になります。

3. 無線LANは回線速度が低下する可能性がある

Wi-Fiの通信速度は理論値上は高速ですが、実際にはルーターとの距離や他のデバイスの影響によって速度が大幅に低下することがあります。
特に、複数のデバイスがWi-Fiを使用している環境では、帯域を奪い合うため通信が遅くなりやすいです。

このような理由から、オンラインゲームを快適にプレイするためには、可能な限り有線LANを使用することをおすすめします

 

プロのゲーマーが無線LANよりも有線LANを選ぶ理由って何?

eスポーツの世界では、わずかな遅延が勝敗を分けることも珍しくありません。
そのため、多くのプロゲーマーは、通信の安定性や速度を重視し、無線LANではなく有線LANを選択しています

1. 遅延(ラグ)を最小限に抑えるため

FPSや格闘ゲームでは、1フレーム(約0.017秒)の遅れが致命的になることがあります。
無線LANは電波状況によって不安定になり、ラグが発生する可能性があるため、プロゲーマーは安定した通信環境を確保できる有線LANを選択しています。

2. パケットロスを防ぐため

パケットロスとは、通信データの一部が正常に届かない現象のことです。
無線LANでは、環境によってパケットロスが発生しやすく、操作が遅れたり、キャラクターの動きがカクつくことがあります。
一方、有線LANであれば、パケットロスが発生しにくく、スムーズな通信が可能です。

3. 大会や公式戦では有線LANが推奨される

プロゲーマーが参加する公式大会やeスポーツの競技環境では、基本的に有線LANが使用されます。
これは、通信の安定性を確保し、公平な環境で試合を行うためです。

これらの理由から、プロゲーマーだけでなく、本気でオンラインゲームを楽しみたい人は有線LANを選択するのがベストと言えます。

 

LANの他の活用についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

テレビにLANケーブルをつなぐ理由:今すぐ実践すべき理由

 

そもそも有線LANって何?

有線LANとは、LANケーブルを使って直接ルーターやハブと接続し、インターネット通信を行う方式のことです。Wi-Fiのように無線で接続するのではなく、物理的なケーブルを利用するため、通信が安定しやすく、高速なデータ転送が可能になります。

有線LANの仕組み

有線LANでは、以下のような流れでインターネット接続が行われます。

1. インターネット回線(光回線など)

自宅やオフィスに引き込まれた光回線などのインターネット回線が、プロバイダ(ISP)を通じてインターネットと接続されています。

2. ルーター(またはモデム)

インターネット回線からの信号を受け取り、家庭内のネットワークへ分配します。

3. LANケーブル

ルーターとPCやゲーム機などを物理的に接続するケーブル。これにより、安定した通信が可能になります。

4. 接続機器(PC、ゲーム機など)

直接LANケーブルで接続された機器が、インターネットを利用できる状態になります。

 

このように、物理的にデータをやり取りするため、Wi-Fiと比べて電波干渉の影響を受けにくく、速度の低下や遅延が少ないのが特徴です。

有線LANと無線LANの違い

項目有線LAN無線LAN(Wi-Fi)
接続方式LANケーブルを使用電波を使用
通信の安定性非常に安定環境により変動
通信速度基本的に高速ルーターの性能や距離による
遅延(ping値)低遅延(ラグが少ない)高遅延になりやすい
干渉の影響なし壁や家具、他の電波の影響を受ける
自由度ケーブルの長さに依存どこでも接続可能

 

このように、有線LANは通信の安定性や速度の面で優れているため、特にオンラインゲームには最適な接続方法と言えます

 

 

LANケーブルやパソコン周辺機器などの購入に関してお考えの方はコチラをチェック

 

ゲームに適合するLANケーブルって何?その選び方は?

有線LANを使用する場合、LANケーブルの種類によって通信速度や安定性が変わるため、適切なケーブルを選ぶことが重要です。特にオンラインゲームを快適にプレイするためには、高性能なLANケーブルを使用することが推奨されます。

LANケーブルのカテゴリ(Cat)とは?

LANケーブルには「カテゴリ(Cat)」と呼ばれる規格があり、これによって通信速度や周波数帯域が決まります。以下の表は、主なLANケーブルのカテゴリとその特徴をまとめたものです。

カテゴリ最大通信速度周波数帯域特徴
Cat5100Mbps100MHz現在はほぼ使用されていない
Cat5e1Gbps100MHz低コストで一般家庭向き
Cat61Gbps250MHzゲーム用途にも適している
Cat6A10Gbps500MHz高速通信が可能
Cat710Gbps600MHzシールド付きでノイズに強い
Cat840Gbps2000MHz高速だがオーバースペックになりやすい

オンラインゲームに適したLANケーブルの選び方

1. 通信速度と帯域幅を確認する

一般的な光回線(1Gbps)の場合、Cat6以上のLANケーブルを選べば十分です。
10Gbps回線を利用している場合は、Cat6A以上を選ぶと快適になります。

2. シールドの有無をチェックする

「STP(シールド付き)」のケーブルは、電磁波干渉に強く、安定した通信が可能になります。
一方、「UTP(シールドなし)」は安価ですが、電磁干渉の影響を受けやすいです。
電波干渉が気になる環境では、STPのCat6A以上のケーブルがおすすめです。

3. ケーブルの長さに注意する

長すぎると信号が劣化しやすいため、必要な長さに合わせて購入しましょう。
目安としては10m以内が最適です。

4. コネクタ部分の品質も重要

金メッキ加工が施されたコネクタは、サビに強く、接触不良を防ぎやすいです。

 

これらのポイントを考慮し、自分の環境に合ったLANケーブルを選ぶことで、より快適なオンラインゲーム環境を構築できます。

 

オンラインゲームを快適にプレイするためには、無線LANよりも有線LANを選ぶのが圧倒的に有利です
その理由として、

・ 通信が安定している

・ 遅延が少なく、ラグを抑えられる

・ パケットロスが発生しにくい

といった点が挙げられます。

また、LANケーブルの選び方も重要で、最低でもCat6以上のケーブルを選ぶことが推奨されます。
特に、高速な光回線やeスポーツレベルの環境を目指す場合は、Cat6A以上のシールド付きケーブルを検討するとよいでしょう。

適切なネットワーク環境を整えることで、ストレスなく快適にオンラインゲームを楽しめるようになります。

 

ゲームの通信速度が遅い時の原因って何?

オンラインゲームをプレイしていると、「動きがカクつく」「敵の動作がワープする」「ボタンを押しても反応が遅れる」といった現象が発生することがあります。
これらの原因は主に通信速度や安定性の問題によるものです。

では、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか?

ゲームの通信速度が遅くなる主な原因

以下のような要因がゲームの通信速度を低下させる可能性があります。

1. 回線速度が十分でない

オンラインゲームでは、安定したインターネット接続が不可欠です。
しかし、契約している回線が低速なADSLやVDSL(マンションタイプの古い設備)の場合、通信速度が十分に出ないことがあります。

対策

・ 光回線に変更する

・ VDSL方式のマンションなら光配線方式の物件を選ぶ

2. LANケーブルの性能が低い

古いLANケーブルを使っていると、通信速度が十分に出ない場合があります。
例えば、「Cat5」や「Cat5e」のLANケーブルでは、1Gbps以上の高速通信が安定しにくくなります。

対策

・ Cat6以上(できればCat6A)のLANケーブルに交換する

・ シールド付き(STP)を選ぶとノイズの影響を受けにくい

3. 無線LAN(Wi-Fi)を使用している

Wi-Fiは便利ですが、電波干渉やルーターとの距離によって通信速度が低下することがあります。
特に、5GHz帯と2.4GHz帯の混在や周囲の電子機器との干渉によって、通信が不安定になることがあります。

対策

・ 可能なら有線LAN(LANケーブル)を使用する

・ Wi-Fiを使う場合は5GHz帯(Wi-Fi 6対応ルーター推奨)を利用する

・ Wi-Fi中継機を設置して電波を強化する

4. ルーターのスペックが不足している

ルーターの性能が低いと、通信速度が十分に出なかったり、多くのデバイスを同時接続すると負荷がかかって速度が低下することがあります。
特に、古いWi-Fiルーター(Wi-Fi 4以前)を使っていると、通信速度がボトルネックになることがあります。

対策

・ Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応のルーターに買い替える

・ ゲーミング向けの高性能ルーターを選ぶ

・ ルーターの位置を適切に配置し、障害物を避ける

5. 他の機器との通信が競合している

家庭内で他の機器が大量にインターネットを使用していると、回線の帯域を圧迫し、ゲームの通信速度が遅くなることがあります。
例えば、スマートTVで4K動画を視聴している場合や、クラウドバックアップが実行中の場合、ゲームの通信が遅延することがあります。

対策

・ QoS(Quality of Service)機能を利用し、ゲームの通信を優先設定する

・ 家庭内で使用するデバイスの数を減らす

・ ピーク時間(夜間など)を避けてプレイする

6. プロバイダの回線が混雑している

特に夜間(18時~24時頃)は、多くのユーザーがインターネットを利用するため、回線が混雑しやすくなります。
また、プロバイダによっては回線品質が悪い場合もあり、速度が大幅に低下することがあります。

対策

・ IPv6(IPoE)対応のプロバイダに変更する

・ 夜間の混雑を避けてプレイする

・ 回線の混雑状況を確認し、必要ならプロバイダを乗り換える

 

光回線に関するご相談ならびに導入をお考えの方はコチラをチェック

 

プロバイダやルーターなども確認した方がいいの?

ゲームの通信速度を改善するには、プロバイダやルーターの設定を見直すことも重要です
特に、回線の種類・プロバイダ・ルーター設定は通信環境を大きく左右する要因となります

プロバイダの選び方

プロバイダによっては、回線が混雑しやすく、通信速度が遅くなる場合があります。
そのため、ゲーマー向けの高速回線を提供しているプロバイダを選ぶのがポイントです。

おすすめの選び方

・ IPv6(IPoE方式)に対応しているプロバイダを選ぶ

・ 利用者の評判が良いプロバイダを調査する

・ 夜間の速度が安定しているプロバイダを選ぶ

チェック方法

・ インターネット速度測定サイト(Fast.com、Speedtest.net など)を利用して回線速度を測定

・ ping値(遅延)を確認し、50ms以下が理想(FPSなら15ms以下が望ましい)

ルーターの設定を最適化する

ルーターの設定を適切に行うことで、通信速度を改善できる場合があります。

チェックすべきポイント

・ ルーターのファームウェアを最新に更新

・ QoS(通信優先設定)をゲーム優先に設定

・ Wi-Fiのチャンネル設定を手動で調整

・ 不要な機器の接続を解除し、通信負荷を減らす

推奨設定

設定項目推奨値
QoS(ゲーム優先)ON
Wi-Fiの周波数帯5GHz
IPv6(IPoE)有効
ルーターの再起動頻度週1回程度

 

 

インターネットの環境についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

インターネット設備とは?家庭やオフィスに必要な基盤を徹底解説

 

まとめ

オンラインゲームに最適なネットワーク環境とは?

オンラインゲームを快適にプレイするためには、通信の安定性・速度・遅延の少なさが非常に重要です。
そのため、無線LAN(Wi-Fi)よりも有線LANの方が圧倒的に優れていることが、本記事を通じて明らかになりました。

有線LANを推奨する理由は以下の3つです。

1. 通信の安定性が高い → 電波干渉の影響を受けず、ラグが発生しにくい

2. 通信速度が速い → 一貫して高い通信速度を維持できる

3. 遅延(ping値)が少ない → FPSや格闘ゲームなどの競技シーンで有利

また、プロゲーマーが有線LANを選ぶ理由として、ラグを最小限に抑えること・パケットロスを防ぐこと・大会では有線LANが推奨されることなどが挙げられます。
つまり、オンラインゲームを本気で楽しみたいなら、有線LANは必須と言えます。

LANケーブルの選び方も重要!

ただし、有線LANであればどんなLANケーブルを使っても良いわけではありません。
LANケーブルには「カテゴリ(Cat)」という規格があり、性能に大きな違いがあります。

オンラインゲームに適したLANケーブルの選び方のポイント

・ 最低でもCat6以上を選ぶ(理想はCat6A以上)

・ シールド付き(STP)を選べばノイズの影響を抑えられる

・ 長さは10m以内が理想(長すぎると通信が不安定になりやすい)

・ 金メッキ加工されたコネクタ付きのものを選ぶと耐久性が向上する

これらのポイントを押さえたLANケーブルを選ぶことで、より安定した通信環境を構築できます。

ゲームの通信速度が遅い場合の対処法

オンラインゲーム中に「ラグが多い」「敵の動きがカクつく」などの症状が出る場合、通信環境に問題がある可能性があります。
主な原因と対策を以下にまとめました。

原因対策
回線速度が低い(ADSL/VDSLなど)光回線(1Gbps以上)に変更する
LANケーブルの性能が低い(Cat5e以下)Cat6A以上に交換する
Wi-Fiを使用している有線LANに変更する or Wi-Fi 6対応のルーターを使用する
ルーターのスペック不足Wi-Fi 6対応 & ゲーミング向けの高性能ルーターに買い替え
他の機器と帯域を奪い合っているQoS機能でゲームの通信を優先設定する
プロバイダの回線が混雑しているIPv6(IPoE)対応のプロバイダに変更する

 

このように、通信速度の遅延を改善するには、環境に応じた適切な対策を講じることが重要です。

プロバイダやルーター設定の見直しも大切

いくら高性能なLANケーブルやルーターを導入しても、プロバイダやルーター設定が最適でなければ、十分な効果を発揮できません。

プロバイダの選び方

・ IPv6(IPoE方式)対応のプロバイダを選ぶ

・ 夜間でも通信速度が落ちにくい回線を選ぶ

・ 利用者の口コミや評判を確認する

ルーター設定の最適化

・ QoS(通信優先設定)をオンにする

・ Wi-Fiのチャンネル設定を調整する(2.4GHzよりも5GHz推奨)

・ 不要な機器の接続を解除し、通信負荷を軽減

・ ルーターのファームウェアを最新に更新

このように、プロバイダ・ルーターの選び方や設定を最適化することで、より快適なゲーム環境を実現できます。

総括:快適なゲーム環境のためにすべきこと

オンラインゲームを楽しむためには、以下のポイントを押さえて最適なネット環境を構築することが大切です。

無線LANよりも有線LANを選ぶ(LANケーブルはCat6A以上)
✔  光回線の契約を確認する
✔  IPv6(IPoE)対応のプロバイダに変更する
✔  Wi-Fiルーターを使用する場合はWi-Fi 6対応 & ゲーミング向けの高性能なものを選ぶ
✔  QoS機能を活用し、ゲームの通信を優先させる
✔  ルーターの位置や設定を最適化し、Wi-Fi環境を改善する

最後に

オンラインゲームは通信環境が整っていればいるほど、快適にプレイできるようになります
特に、eスポーツや競技レベルのゲームをプレイするなら、有線LANを導入するのは必須と言えます。

また、通信速度が遅いと感じた場合は、回線の種類・LANケーブル・Wi-Fiルーター・プロバイダなどを見直すことで、改善できる可能性が高いです。

「ラグなしで快適にオンラインゲームをプレイしたい!」
そんな方は、今日からネット環境をチェックして最適化を進めましょう!

 

LANケーブルやパソコン周辺機器などの購入に関してお考えの方はコチラをチェック

 
LANケーブルと光ファイバー:それぞれの特徴と選び方ガイド
一覧へ戻る
企業に最適な光回線ビジネスフォンとは?未来を見据えた選択肢

関連記事