電気工事

2024.07.20

電気工事士の現実とは?楽な仕事か、挑戦しがいのある職業か?

 

電気工事士って楽なの?

電気工事士の仕事に対して「楽」という印象を持つ人もいますが、実際は体力、技術、そして注意力が必要な職業です。一般的に、電気工事士は配線作業や機器の設置、メンテナンスなどを行いますが、現場の状況や規模によってその労働負荷は大きく異なります。

まず、体力面について触れると、電気工事士は建物の内部や外部での作業が多く、狭い場所での配線作業や重い機器の設置が日常的にあります。特に高層ビルや工場のような大規模な現場では、重い配電盤や器具を運び、高所での作業が必要となることがあります。また、屋外の作業では、気象条件が影響することも多く、猛暑や寒冷地での作業は体力的に厳しいものになります。

次に技術的な側面を見てみると、電気工事士には非常に多くの専門知識が求められます。例えば、住宅やビルの配線を正しく設計・施工するためには、電気の流れや負荷を考慮し、安全かつ効率的に電力を供給できるようにする必要があります。また、電圧の異なる機器を取り扱う際には、その安全基準を正確に守らなければならないため、常に新しい知識をアップデートし続ける姿勢が求められます。

さらに、電気工事士には注意力と集中力も重要です。電気を取り扱う以上、感電や火災のリスクは常にあります。作業中の小さなミスでも大きな事故につながることがあるため、慎重な作業が不可欠です。特に、高圧電気を扱う作業や、重要な配電盤の設置作業では、一瞬の判断ミスが命に関わる可能性があります。

こうした点を考慮すると、電気工事士の仕事は決して「楽」ではなく、体力的にも精神的にも負担の大きい職業です。しかし、作業が慣れてくると効率的に動く方法や現場での問題解決能力が身につき、ストレスを軽減することも可能です。そのため、長年の経験を積むことで、仕事の進め方に自信を持てるようになり、ある程度「楽」と感じる部分も出てくるかもしれません。

 

電気工事士って何をやるの?

電気工事士の仕事は多岐にわたり、住宅から商業施設、工場までさまざまな現場での電気設備の設置やメンテナンスが主な役割です。電気工事士が具体的にどのような作業を行うかを詳しく見ていきましょう。

1. 配線工事

電気工事士が最も多く関わるのは、建物内部の電気配線の設置です。新築住宅やビル、工場など、さまざまな建物で電力を供給するために、壁や床下に電線を通す作業を行います。設計図に従って適切な場所にコンセントやスイッチを配置し、電気機器が安全に使えるようにします。配線工事では、安全基準に従って電線の太さや種類を選び、負荷や電圧に応じた配線を設置する必要があります。

2. 機器の電源設置

電気工事士は、エアコン、給湯器などの機器の電源を設置します。これには、単に機器を取り付けるだけでなく、適切な電源の接続が必要ということです。例えば、エアコンや給湯器などは、通常のコンセントとは異なる専用の電圧が必要になることもあります。このような場合、電気工事士は専用回路を設置し、機器が安全に動作するように設定します。

3. 保守点検・修理

電気設備が正常に機能しているかを確認し、問題があれば修理や交換を行います。例えば、長期間使用されている配線や電気機器は、老朽化や過負荷によって故障することがあります。その場合、電気工事士が配線の状態を点検し、必要な部分を交換したり、設備の修理を行います。また、電気設備の定期点検も行い、故障の予防や安全性の確保を図ります。

4. 高圧電気設備の設置と管理

電気工事士の中でも第一種電気工事士の資格を持つ者は、高圧電気を扱う現場での作業が可能です。これには、工場や大規模ビルの配電盤の設置や高圧変電設備の管理が含まれます。高圧電気は非常に危険なため、特に慎重な作業が求められ、常に安全基準を守って作業を進める必要があります。

電気工事士はこれらの作業を通じて、建物の電力供給を確実にし、安全に使用できるようにする役割を担っています。建物のインフラ整備という非常に重要な仕事であり、適切な技術と知識がなければ成り立たない職業です。

 

電気工事士の資格って何があるの?

電気工事士として働くためには、国家資格を取得する必要があります。日本では、電気工事士の資格は大きく2つに分けられます。

第二種電気工事士

第二種電気工事士は、一般的な家庭や小規模な建物における低圧電気設備(600V以下)の工事ができる資格です。主に、住宅や小規模商業施設での配線工事や電気機器の取り付けを行います。この資格を取得するためには、筆記試験と技能試験に合格する必要があります。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、第二種電気工事士の資格範囲に加えて、高圧電気設備を扱うことができる資格です。この資格を持つことで、工場や大規模ビル、商業施設など、高圧電力が必要な現場での作業が可能になります。第一種電気工事士の試験も、筆記試験と技能試験で構成されており、難易度は高く、実務経験も要求されます。

さらに、電気工事士の資格に加えて、電気工事施工管理技士資格や高圧電気取扱者資格など、より専門的な資格も取得することができます。これらの資格を持つことで、より高度な技術を要する現場や、大規模プロジェクトの監督業務にも携わることができ、キャリアの幅が広がります。

 

電気工事士がキツイと言われる理由って何?

電気工事士の仕事が「キツイ」と言われるのは、以下のような理由があるからです。

1. 体力的負担が大きい

電気工事士の仕事は、肉体労働が多く、体力的な負担が大きいです。特に、建設現場や工場などの大規模な作業現場では、長時間の立ち仕事や、重い機材や配電盤を運ぶことが日常茶飯事です。また、天井裏や床下など、狭い空間での作業もあり、これもまた体に負担をかける要因の一つです。

2. 精神的なプレッシャー

電気工事士は常に感電や火災のリスクと隣り合わせの仕事をしています。特に、高圧電気を扱う作業や、配電盤の設置・修理を行う際には、一瞬の判断ミスが重大な事故に繋がることもあります。そのため、常に集中力を切らさずに作業を進めなければならず、精神的にも非常に厳しい環境です。

3. 不規則な勤務時間

電気工事士は、工期の厳しい建設現場や、突発的なトラブル対応が求められるため、勤務時間が不規則になりがちです。特に、商業施設や工場などでは、営業時間外や夜間に作業を行うこともあり、長時間労働や夜勤が発生することもあります。こうした不規則な勤務が続くと、体力的にも精神的にも疲労が蓄積しやすくなります。

4. 天候に左右される

屋外での作業が多い電気工事士にとって、天候の影響は大きな課題です。夏の暑さや冬の寒さ、雨や雪といった気象条件に応じて作業が行われるため、体調管理や気候への適応が求められます。悪天候でも作業が進行しなければならない現場もあり、その場合、過酷な環境で作業を続ける必要が出てきます。

 

 

電気工事士のやりがいって何?

電気工事士のやりがいは、多岐にわたりますが、特に自分の手で目に見える結果を生み出すことができる点にあります。例えば、電気工事を終えた瞬間に、スイッチを入れると照明が点灯し、機器が正常に作動する瞬間に達成感を感じることができます。

さらに、電気工事士の仕事は社会のインフラを支えるものです。電気は現代社会にとって欠かせないものであり、その電力を安全に供給するために電気工事士が存在します。自分が行った工事が、多くの人々の生活や仕事を支えていると実感することは、非常に大きなやりがいとなります。

また、電気工事士は技術と知識を駆使して行う専門職です。日々の仕事を通じて新しいスキルを身につけ、さらに成長することができるため、自己成長を実感できる職業でもあります。新しい技術や設備に対応することが求められるため、絶えず学び続ける姿勢が求められる一方で、その分自己の技術力の向上を感じることができます。

 

電気工事士に向いてる人ってどんな人?

電気工事士に向いている人には、いくつかの重要な特性やスキルがあります。電気工事は単に技術的な作業を行うだけでなく、体力や集中力、安全意識を兼ね備えていることが求められます。では、具体的にどのような人が電気工事士に向いているのでしょうか?

1. 体力と持久力がある人

電気工事士の仕事には、長時間の立ち仕事や狭い場所での作業が含まれます。例えば、天井裏や床下での配線作業、重量物の運搬、高所作業など、体を酷使する場面が多いため、体力と持久力が不可欠です。体力的な負担が大きいため、普段から健康管理ができ、体を動かす仕事に抵抗がない人が向いています。また、夏の暑さや冬の寒さといった気象条件の変化にも耐えられる体力が求められます。

2. 注意深く、慎重な人

電気工事士の仕事は、安全性が非常に重要です。電気を扱うため、少しのミスでも感電や火災などの重大な事故に繋がる可能性があります。そのため、常に細心の注意を払い、慎重に作業を進める必要があります。配線の接続ミスや機器の取り付けミスは大事故の原因となることから、細かい作業が得意で、丁寧に作業を進められる人が向いています。常に安全を最優先にし、作業中に問題が発生した際にも冷静に対処できる人が適しています。

3. 問題解決能力がある人

電気工事の現場では、予期せぬトラブルや、設計図通りにいかない状況が頻繁に発生します。その際、柔軟な対応力と問題解決能力が求められます。例えば、既存の建物に新しい配線を追加する際には、既存の設備や構造に配慮しながら、効率的かつ安全な方法を見つける必要があります。また、突発的な機器の故障や配線トラブルに対応する際にも、迅速に問題の原因を特定し、解決策を見つける力が重要です

4. 新しい技術に興味がある人

電気工事士の分野では、技術革新が進んでおり、新しい知識や技術を学び続ける姿勢が求められます。近年、再生可能エネルギーやスマートホーム、電気自動車(EV)の普及に伴い、これらに対応するための新しい技術や機器が次々と登場しています。そのため、最新の技術に対して興味を持ち、学び続ける意欲がある人がこの職業に向いています。技術が進化する中で、自己成長を実感しながら働くことができるのは、電気工事士の魅力の一つでもあります。

5. チームワークができる人

電気工事の現場では、複数の職人や技術者が協力して作業を進めることが多いです。例えば、大規模な建築現場では、大工や設備工事士、現場監督など、さまざまな専門職と連携しながら作業を行います。電気工事士は、その中で自分の役割をしっかりと果たしつつ、他の作業との調整を行うことが求められます。そのため、コミュニケーション能力が高く、協力して作業を進めることができる人が向いています

 

電気工事士の将来性は?

電気工事士の将来性は非常に高いといえます。なぜなら、現代社会において電気は不可欠な存在であり、今後も電力の需要は増加する一方です。さらに、テクノロジーの進化や新しいエネルギー分野の台頭によって、電気工事士の活躍する場が広がっているためです。では、具体的に電気工事士の将来性についてどのような点が期待できるのでしょうか?

1. インフラの老朽化と再構築

日本を含む多くの国では、インフラの老朽化が進んでいます。建物や公共設備の電気配線もその例外ではなく、古い設備の更新や修理がますます必要になってきます。電気工事士は、こうした古いインフラを安全かつ効率的にアップデートするために、ますます重要な役割を果たします。特に、電気設備のトラブルは即座に生活や業務に支障をきたすため、電気工事士の需要は今後も安定的に高い状態を維持するでしょう。

2. 再生可能エネルギーとスマートグリッド

近年、再生可能エネルギーへの移行が急速に進んでおり、太陽光発電や風力発電など、環境に優しいエネルギー源を利用した電気工事が増えています。これに伴い、電力の効率的な供給システム(スマートグリッド)の整備が進められており、電気工事士はこれらの新しい技術に対応するスキルを持つことが求められています。例えば、住宅に太陽光発電を導入する場合、その設置やメンテナンスには電気工事士の技術が欠かせません。これからの時代、こうした新しいエネルギーシステムに関わる仕事はますます増えると予想され、電気工事士の需要はさらに高まるでしょう。

3. 電気自動車(EV)普及による充電インフラの拡充

電気自動車(EV)の普及も、電気工事士にとって大きなチャンスです。EVは、従来のガソリン車と異なり、家庭や公共施設に設置された充電設備が必要です。EVの利用者が増えるにつれて、充電スタンドの設置工事や、家庭用の充電設備の整備がますます求められるようになります。このようなEV充電インフラの拡充には、電気工事士の専門技術が不可欠であり、今後も高い需要が期待されます

4. スマートホームの普及

スマートホーム技術の進化も、電気工事士に新たな仕事の機会を提供しています。スマートホームとは、家電や設備がインターネットを通じて接続され、遠隔操作や自動制御が可能な家庭のことです。照明やエアコン、セキュリティシステムを自動で制御するシステムの設置は、電気工事士が担う重要な仕事の一つです。この分野は今後ますます拡大していくと考えられており、電気工事士は新たな技術と知識を習得することで、活躍の幅を広げていくことができます。

5. 人手不足と経験者の需要

日本の労働市場では、技術職の人手不足が問題となっています。電気工事士もその例外ではなく、特に若手技術者が不足しているため、経験豊富な電気工事士の需要は非常に高まっています。こうした背景から、電気工事士のキャリアは非常に安定しており、今後も高収入が期待できる職業として注目されています。

 

 

まとめ

電気工事士は、体力的にも精神的にも負担がある職業ですが、やりがいや将来性に満ちた職業でもあります。配線工事や電気機器の設置、保守点検など、社会のインフラを支える重要な役割を担っており、そのスキルは現代の生活には欠かせません。特に、再生可能エネルギーやスマートホーム、電気自動車といった新しい技術分野が進展する中で、電気工事士はますます重要な存在となっています。

また、電気工事士は技術や知識を磨くことで、より高度な仕事に挑戦し、自己成長を実感できる職業です。体力や集中力、安全意識を持ち、新しい技術に興味を持って学び続ける姿勢を持つ人が、この職業に適しているでしょう。

電気工事士のキャリアは非常に安定しており、これからも高い需要が見込まれます。技術革新が進む中で、新しい分野に対応できる電気工事士としてのスキルを習得し、社会に貢献できる仕事を続けることで、多くの成長と達成感を得られることでしょう。

 

電気工事の事故を防ぐために知っておくべきこと:安全作業の基本
一覧へ戻る
電気工事の服装ってどうすればいい?安全性と快適さを両立する方法

関連記事