内線工事とは何か?電気工事における位置づけと目的
内線工事とは、建物の内部に電気を安全かつ安定的に供給するための配線工事を指します。
電力会社から供給される電気を、建物の中に張り巡らせる配線や機器を通じて、照明・コンセント・エアコン・通信設備などに届けるのが内線工事の役割です。
つまり、私たちが普段使う電気の「最終的な受け取り口」を作る工事が内線工事なのです。
電気工事の中での位置づけを整理すると、内線工事は「電気設備の末端」にあたります。
分電盤やスイッチ、照明、コンセント、LANケーブルなど、実際に利用者が触れる設備が中心です。
この工事の品質によって、生活の安全性・快適性・省エネ性能が大きく左右されるため、非常に重要な工程といえます。
また、近年ではスマートホームやオフィスのIoT化が進み、電力だけでなく通信や制御の信号を扱う工事も内線工事の範囲に含まれるようになっています。
単なる「電気配線」ではなく、エネルギーとデータの両方を扱う次世代の配線工事として、その重要性はますます高まっています。
内線工事と外線・幹線工事の違い
電気工事は大きく「外線工事」「幹線工事」「内線工事」の3種類に分類されます。
それぞれの役割を理解しておくことで、電気設備の全体像をより明確に把握できます。
【電気工事の区分と範囲】
| 区分 | 主な施工範囲 | 対象設備 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 外線工事 | 電力会社の送電網から建物まで | 電柱・引込線・メーター | 高圧電力を建物へ導入する工事 |
| 幹線工事 | 建物内の分電盤まで | 幹線ケーブル・受電設備 | 各フロア・エリアに電力を分配 |
| 内線工事 | 建物内部の末端機器まで | 照明・スイッチ・コンセント・LAN | 利用者が直接使う部分の配線 |
外線工事は、主に電力会社の管理下で行われる高圧電力の引き込み作業です。
幹線工事は、建物内で電力を分電盤に分配するための「電気の幹」を作る作業です。
それに対して内線工事は、実際に使用する照明やコンセントへと電力を届ける「枝葉」の部分を担います。
つまり、外線・幹線が「電気の幹線道路」だとすれば、内線は「家庭やオフィスに通じる生活道路」です。
この工事が適切に設計・施工されていないと、電圧降下・発熱・漏電・機器トラブルなどの不具合が発生する可能性があります。
そのため、内線工事では電気容量の設計・安全距離の確保・絶縁処理といった技術的要件を厳密に守ることが不可欠です。
住宅・オフィス・店舗での内線工事の役割
内線工事の内容は、建物の用途によって大きく異なります。
それぞれの環境に応じて、安全性・機能性・デザイン性のバランスを考慮することが求められます。
住宅での内線工事
住宅では、照明やコンセントの配置、エアコンの専用回路、IHクッキングヒーターなど、生活動線と家電の使用位置を考慮した設計が重要です。
また、オール電化住宅や太陽光発電を導入する場合は、分電盤やブレーカーの容量アップも必要になります。
見た目を重視するリフォームでは、壁内配線やダウンライトの美観性にも配慮します。
オフィスでの内線工事
オフィスでは、OA機器や通信機器の安定稼働が最重要です。
LAN配線やPoE対応のネットワーク設備、照明制御システムなどを組み合わせ、効率的な業務環境を実現するためのインフラ整備が中心となります。
また、オフィスのレイアウト変更に備え、可動式の配線ダクトやOAフロア配線を採用するケースも増えています。
店舗での内線工事
店舗では、照明演出・音響設備・POSシステム・防犯カメラなど、デザインと機能を両立させる工事が求められます。
特に飲食店では、冷蔵・冷凍設備や厨房機器など高負荷機器が多いため、動力系統の配線やアース接続の確実な施工が必要です。
また、来店客の安全を守るため、漏電ブレーカーや避雷対策の設置も欠かせません。
このように、内線工事は「建物の用途に合わせた最適な電気環境を設計・構築する工事」です。
電気工事士の技術力と設計力が、建物の快適性・安全性・省エネ性能を左右するといっても過言ではありません。
住宅・オフィス・店舗いずれの現場でも、正しい知識と丁寧な施工が高品質な電気設備を実現する鍵となります。
▼ 電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック!! <電気工事110番>▼
👉 急な電気工事も安心!信頼できる業者をすぐに手配するなら【電気工事110番】
電気工事はプロに任せるべき理由とは?
「突然、ブレーカーが落ちた」「コンセントが焦げている」「照明がチカチカする」──そんな電気のトラブル、意外と多くのご家庭やオフィスで起こっています。
しかし、これらのトラブルを自分で何とかしようとするのは非常に危険です。電気工事は国家資格が必要な作業であり、誤った対応は感電や火災の原因にもなりかねません。
また、以下のようなケースも電気工事の対象です。
・ コンセントやスイッチの増設や移設
・ 照明器具の交換やLED化工事
・ 漏電調査と対応
・ 分電盤やブレーカーの交換
・ エアコン専用回路の新設
こうした専門性の高い電気工事は、必ず資格を持つ業者に依頼することが鉄則です。
どこに頼めばいい?【電気工事110番】が選ばれる理由
「どこの業者に頼めばいいかわからない…」
そんな方にこそおすすめなのが、【電気工事110番】です。24時間365日受付、迅速対応が特長です。
電気工事110番の主な特長
| 特長 | 内容 |
|---|---|
| 全国対応 | 日本全国どこでも対応可能(※一部離島を除く) |
| 24時間365日受付 | 夜間・土日・祝日も電話一本で受付OK |
| 明朗会計 | 見積後の追加費用なし。納得の料金体系 |
| あらゆる電気工事にスピード対応 | 緊急時でもすぐに駆けつけてくれる迅速対応 |
| 豊富な施工実績 | 年間受付件数6万件以上の安心感 |
さらに、トラブル内容を相談すれば、その場で概算見積を提示してくれるため、費用面でも安心です。
よくある電気工事のトラブル例と対応事例
1. コンセントが焦げている・熱を持っている
→ 原因:配線の接触不良や電力オーバー
→ 対応:配線の交換、コンセントの安全基準対応への交換
2. エアコン設置の際に電源が足りない
→ 原因:専用回路が未設置
→ 対応:分電盤から専用回路を新設し、安全に使用可能に
3. 築年数の古い住宅での漏電調査
→ 原因:経年劣化やシロアリによる断線
→ 対応:回路全体のチェック+絶縁工事を実施し再発防止
このように、住まいの電気に関するお悩みは「電気工事110番」ひとつで解決可能です。
電気工事の相場ってどれくらい?安心の料金体系とは
「工事費が高額になるのでは…」と不安な方も多いかもしれませんが、電気工事110番では見積無料・明朗会計を徹底しています。
安心・安全な電気工事の第一歩は「相談」から!
今まさにトラブルが起きている方はもちろん、これからリフォームや増設を予定している方も、まずはプロに相談してみませんか?
電気工事で後悔しないために
電気工事は生活の安心・安全に直結する重要な作業です。
だからこそ、「安さ」だけで業者を選ぶのではなく、「実績」「対応力」「信頼性」で選ぶことが非常に大切です。
そのすべてを備えた【電気工事110番】なら、
✅緊急時も対応
✅見積無料
✅安心価格
で、あなたの住まいの電気トラブルをしっかり解決してくれます。
電気に関するお困りごとは、迷わず【電気工事110番】へご相談ください。
👇 下のリンクから『無料相談・見積依頼』が可能です / 今すぐチェックを!!
▼ 電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック!! <電気工事110番>▼
内線工事の主な施工内容と配線のポイント
内線工事の中心となるのは、配線・接続・機器取付の3工程です。
建物内部に電力や通信信号を安全に分配するため、電気工事士は図面に基づき、最適な配線ルートや部材を選定して施工を行います。
この工程こそが、電気工事の品質を左右する最も重要なプロセスといえるでしょう。
内線工事は、照明・コンセント・スイッチ・分電盤・LAN配線など、建物内のあらゆる設備をつなぐ「血管」のような存在です。
したがって、安全性・メンテナンス性・省エネ性を考慮した配線設計が不可欠です。
また、リフォームやオフィス改修の現場では、既存の建築構造に合わせて柔軟に施工計画を立てる技術力が求められます。
配線ルートの設計とケーブル種類選定
配線ルートを設計する際に最も重視すべきは、安全性・施工性・将来の拡張性の3点です。
電気や通信ケーブルは、天井裏・壁内・床下など、目に見えない場所を通すため、一度施工すると容易に変更できません。
そのため、設計段階で以下のポイントを必ず確認します。
【配線設計の基本ポイント】
・ 電流容量、電圧、配線距離を考慮した線径の選定
・ 給排水管やガス管との干渉を避ける経路設計
・ 天井、OAフロア、モールなど施工環境に応じた配線ルートの最適化
・ メンテナンス時の点検口やジョイントボックスの配置
また、使用するケーブルの種類も用途ごとに異なります。
【代表的なケーブルの種類と用途】
| ケーブル名 | 用途 | 特徴 |
|---|---|---|
| VVFケーブル | 照明・コンセント配線 | 住宅で最も一般的。施工が容易。 |
| CVケーブル | 動力・高負荷機器 | 耐熱・耐油性が高く、工場や厨房向け。 |
| LANケーブル(Cat6/6A) | 通信・ネットワーク | 10Gbps通信対応。PoE給電も可能。 |
| VCTケーブル | 仮設・移動機器用 | 柔軟性が高く、屋外でも使用可能。 |
最近では、PoE対応のLAN配線(電力+通信を1本で供給)や、スマート照明制御システムなどの導入が増えています。
これらを安全に施工するためには、通信ノイズ対策・アース処理・遮蔽性能の確保といった専門知識が必要です。
スイッチ・コンセント・照明など接続部の施工手順
接続部の施工は、電気を「正しく・安全に使えるようにするための最終工程」です。
内線工事では、この部分の品質がトラブル防止と安全性確保の決め手となります。
【接続部施工の一般的な流れ】
1. 図面確認・配線ルートの再チェック
2. ケーブルの被覆剥ぎ取り・芯線加工
3. スイッチ・コンセント・照明端子への結線
4. 絶縁テープ・スリーブによる保護処理
5. 導通試験・絶縁抵抗測定
6. 動作確認・最終点検
特にスイッチ・コンセントの施工では、接地線(アース)の確実な接続が必須です。
アースを省略すると、漏電時に感電や火災の危険が高まります。
また、照明器具の取り付けでは、重量バランス・天井材の強度・放熱距離にも注意が必要です。
さらに近年では、USBポート付きコンセントやスマートスイッチなどの高機能機器も増加しています。
これらは電源だけでなく通信制御も伴うため、電気工事士の正確な結線技術と配線管理能力が求められます。
既存建物(リフォーム)で注意すべき配線条件
リフォームや改修工事における内線工事では、既存配線の老朽化・劣化・回路不足がトラブルの原因となるケースが多いです。
特に築20年以上の建物では、被覆の硬化や銅線の酸化が進んでおり、絶縁性能の低下や過熱リスクが懸念されます。
【注意すべき施工ポイント】
・ 既存配線の絶縁抵抗値を必ず測定する
・ ブレーカー容量と使用機器の電流値を再計算する
・ 不要配線は撤去や絶縁処理を行う
・ 天井裏や壁内の可燃材近くには耐熱電線を使用する
また、構造体への穴あけ・配管の再利用・耐火区画の貫通処理など、建築基準法・消防法に関わる工程も多いため、専門業者による施工が欠かせません。
安易なDIY配線は感電や火災事故につながるため、必ず電気工事士に依頼することが安全の第一歩です。
このように、内線工事は単なる「配線作業」ではなく、建物のライフラインを設計・構築する総合技術業務です。
正しいルート設計・適切なケーブル選定・確実な接続施工が揃って初めて、安全・快適・長寿命な電気環境が実現します。
次章では、この施工内容を踏まえ、「内線工事の費用と相場」について詳しく解説します。
住宅・賃貸・オフィスなど用途別の費用目安や、コストを左右する要因を整理しながら、適正価格で高品質な施工を実現するポイントを紹介していきます。

★ オフィスにおける電気工事について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください!!
オフィスの電気工事完全ガイド|移転・新設で失敗しない配線・照明







