
そもそも「幹線」とは?電気の“通り道”を理解しよう
建物における「幹線」とは、受電設備から各フロアや部屋へ電気を運ぶメインルートのことです。
言い換えると、幹線は建物全体の電気の“動脈”であり、電力を効率よく安全に届けるための最重要インフラです。
幹線は主に、電力会社から受けた高圧電気を分電盤へ運ぶ経路として機能します。
ここから照明・コンセント・空調・通信設備などの各系統に分配され、私たちが日常的に使う電気を支えています。
したがって幹線の設計や施工に不備があると、全館停電・電圧不安定・機器の誤作動などの深刻なトラブルが起こる可能性があります。
幹線を理解することは、電気工事の基本であり、建物全体の電気品質を守る第一歩です。
電気を運ぶ幹線と分電盤の関係
幹線と分電盤の関係は、「幹と枝」に例えるとわかりやすいです。
幹線が建物全体に電気を運ぶ“太い幹”であるのに対し、分電盤はその電気を照明・コンセント・空調などに分ける“枝”の役割を担っています。
幹線は受電点から主幹ブレーカーを経て、分電盤に電力を送ります。
分電盤では過電流保護や漏電遮断などの安全装置を通して、必要な電力を各部位へ分配します。
このとき、幹線のケーブル径・長さ・負荷分担が適切でなければ、電圧降下や発熱が発生します。
【幹線と分電盤の役割比較】
| 項目 | 幹線 | 分電盤 |
|---|---|---|
| 役割 | 電力を建物全体に運ぶ | 各回路に分配する |
| 主な構成 | ケーブル・ラック・管路 | ブレーカー・遮断器 |
| トラブル時の影響範囲 | 建物全体 | 一部の系統のみ |
幹線と分電盤の連携が正しく構築されていれば、電力の安定供給・安全性・省エネ性のすべてが確保されます。
家庭・オフィス・工場での幹線の役割
幹線は建物の種類によって、その設計思想や使用電力が大きく異なります。
以下は主な用途別の特徴です。
【建物別 幹線の役割】
| 建物種類 | 主な電気需要 | 幹線の特徴 |
|---|---|---|
| 住宅(家庭) | 照明・家電・エアコン | 一般的なCVケーブルで短距離配線 |
| オフィスビル | パソコン・OA機器・空調・通信設備 | 安定電圧とノイズ対策が重要 |
| 工場・倉庫 | 機械・モーター・大型装置 | 大電流対応・高耐熱・長距離配線 |
家庭では小規模な幹線で十分ですが、オフィスや工場では電力負荷が大きく、配線距離も長くなるため、設計段階から電圧降下の計算・ケーブル径の選定・絶縁対策が求められます。
特に工場では、モーター起動時の電流変動が大きいため、幹線に過負荷がかかりやすい傾向があります。
そのため幹線ルートの最適化と定期点検が欠かせません。
なぜ幹線工事が重要なのか?
幹線工事は、建物の安全性・信頼性・省エネ性を左右する根幹工事です。
幹線が老朽化したり容量不足になったりすると、絶縁劣化・過熱・漏電・火災リスクが高まります。
また、EV充電器や高出力空調などを新設する場合、既存の幹線では電力容量が不足するケースがあります。
このとき幹線を太いケーブルに交換し、電流の流れを最適化する「幹線改修工事」を行うことで、設備を安全に稼働させることができます。
幹線工事の重要性を軽視すると、トラブルの連鎖が起きます。
たとえば、
・ ブレーカーが頻繁に落ちる
・ 機器の動作が不安定になる
・ ケーブルが異常発熱する
といった問題が発生し、最悪の場合、停電や火災事故に発展します。
したがって幹線工事は、見えない場所の「安心」を守るための投資といえます。
専門の電気工事士による点検・診断・リニューアルを定期的に行うことで、建物全体の電力インフラを健全に維持することが可能です。
この項目では、幹線の基本概念とその役割、そして工事の重要性を理解していただきました。
幹線は普段見えない場所にありますが、建物を動かすための“命綱”として、常に安定した電力を届け続けています。
▼ 電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック!! <電気工事110番>▼
👉 急な電気工事も安心!信頼できる業者をすぐに手配するなら【電気工事110番】
電気工事はプロに任せるべき理由とは?
「突然、ブレーカーが落ちた」「コンセントが焦げている」「照明がチカチカする」──そんな電気のトラブル、意外と多くのご家庭やオフィスで起こっています。
しかし、これらのトラブルを自分で何とかしようとするのは非常に危険です。電気工事は国家資格が必要な作業であり、誤った対応は感電や火災の原因にもなりかねません。
また、以下のようなケースも電気工事の対象です。
・ コンセントやスイッチの増設や移設
・ 照明器具の交換やLED化工事
・ 漏電調査と対応
・ 分電盤やブレーカーの交換
・ エアコン専用回路の新設
こうした専門性の高い電気工事は、必ず資格を持つ業者に依頼することが鉄則です。
どこに頼めばいい?【電気工事110番】が選ばれる理由
「どこの業者に頼めばいいかわからない…」
そんな方にこそおすすめなのが、【電気工事110番】です。24時間365日受付、迅速対応が特長です。
電気工事110番の主な特長
| 特長 | 内容 |
|---|---|
| 全国対応 | 日本全国どこでも対応可能(※一部離島を除く) |
| 24時間365日受付 | 夜間・土日・祝日も電話一本で受付OK |
| 明朗会計 | 見積後の追加費用なし。納得の料金体系 |
| あらゆる電気工事にスピード対応 | 緊急時でもすぐに駆けつけてくれる迅速対応 |
| 豊富な施工実績 | 年間受付件数6万件以上の安心感 |
さらに、トラブル内容を相談すれば、その場で概算見積を提示してくれるため、費用面でも安心です。
よくある電気工事のトラブル例と対応事例
1. コンセントが焦げている・熱を持っている
→ 原因:配線の接触不良や電力オーバー
→ 対応:配線の交換、コンセントの安全基準対応への交換
2. エアコン設置の際に電源が足りない
→ 原因:専用回路が未設置
→ 対応:分電盤から専用回路を新設し、安全に使用可能に
3. 築年数の古い住宅での漏電調査
→ 原因:経年劣化やシロアリによる断線
→ 対応:回路全体のチェック+絶縁工事を実施し再発防止
このように、住まいの電気に関するお悩みは「電気工事110番」ひとつで解決可能です。
電気工事の相場ってどれくらい?安心の料金体系とは
「工事費が高額になるのでは…」と不安な方も多いかもしれませんが、電気工事110番では見積無料・明朗会計を徹底しています。
安心・安全な電気工事の第一歩は「相談」から!
今まさにトラブルが起きている方はもちろん、これからリフォームや増設を予定している方も、まずはプロに相談してみませんか?
電気工事で後悔しないために
電気工事は生活の安心・安全に直結する重要な作業です。
だからこそ、「安さ」だけで業者を選ぶのではなく、「実績」「対応力」「信頼性」で選ぶことが非常に大切です。
そのすべてを備えた【電気工事110番】なら、
✅緊急時も対応
✅見積無料
✅安心価格
で、あなたの住まいの電気トラブルをしっかり解決してくれます。
電気に関するお困りごとは、迷わず【電気工事110番】へご相談ください。
👇 下のリンクから『無料相談・見積依頼』が可能です / 今すぐチェックを!!
▼ 電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック!! <電気工事110番>▼
幹線工事が必要になる主なタイミング
幹線は長期間にわたり建物の電気を支える“基幹ライン”ですが、永続的に使用できるわけではありません。
使用年数や電気需要の変化、設備更新などにより、幹線工事が必要になるタイミングが必ず訪れます。
幹線の劣化や容量不足を放置すると、電圧降下・過熱・火災・絶縁劣化などのリスクが高まります。
ここでは、幹線工事を検討すべき代表的な3つのケースを紹介します。
電気容量の増設(EV充電器・空調設備など)
近年、電気自動車(EV)充電器の導入や高性能空調設備・サーバー機器の設置などにより、電気の消費量が増えています。
これらの新設備は従来よりも大きな電流を必要とするため、既存の幹線容量では対応できない場合があります。
特に、築20年以上の建物では設計時点の電力想定が小さく、ブレーカーが頻繁に落ちる・機器が不安定に動作するといった現象が発生します。
これは、幹線ケーブルの太さ(断面積)や遮断器容量が不足している典型例です。
【電気容量増設が必要な主なケース】
| 設備導入例 | 想定される幹線負荷 | 必要な対策 |
|---|---|---|
| EV充電器(6kW〜9kW) | 大電流が流れる | 幹線ケーブル径の見直し |
| 高出力エアコン・ヒートポンプ | 起動時の突入電流が大きい | 主幹ブレーカー容量の増設 |
| サーバーラック・通信機器 | 常時高負荷運転 | 回路の分割・幹線の二重化 |
このような増設工事では、電流値・ケーブル長・配線経路を再計算し、適切なCVケーブルやCVTケーブルを再選定することが重要です。
幹線の太さを増すだけでなく、電力バランスを全体で最適化する設計が求められます。
建物のリフォーム・用途変更時
幹線工事が必要になるもうひとつの大きなタイミングは、建物のリフォームや用途変更のときです。
たとえば、住宅をオフィス・店舗・美容サロンなどに改装する場合、照明・機器・空調などの電気使用量が大きく変化します。
このとき、既存の幹線をそのまま使い続けると、電力供給が不安定になったり、分電盤が過負荷状態になったりします。
特に、コンセントや照明の増設を伴う改修工事では、幹線ルートや分電盤配置も見直す必要があります。
【リフォーム時に幹線工事が必要となる例】
・ 住宅をオフィスに変更し、OA機器を多数設置する場合
・ 店舗リニューアルで照明や音響設備を増設する場合
・ 工場や倉庫を用途転換し、高出力機械を導入する場合
幹線の再設計により、安全性・省エネ性能・電力供給の安定化を同時に実現できます。
また、近年ではリフォーム補助金や省エネ改修補助金の対象となる場合もあり、コストを抑えてインフラを更新できるケースも増えています。
老朽化や絶縁劣化の兆候があるとき
幹線は長期間使用するうちに、被覆(絶縁体)の劣化や導体の酸化が進行します。
特に、温度・湿気・経年振動の影響を受けやすい場所(天井裏・シャフト・機械室など)では、絶縁抵抗値が低下し、漏電リスクが高まります。
以下のような症状が現れたら、幹線リニューアルを検討しましょう。
【幹線老朽化の代表的サイン】
・ ケーブルの表面が変色、硬化、ひび割れしている
・ 分電盤周辺で焦げ臭いにおいや異音がある
・ 絶縁抵抗試験の値が基準値を下回る
・ 通電時にケーブルが異常発熱している
これらは絶縁劣化や端子緩み・負荷過多のサインであり、放置するとショート・発火・停電につながります。
幹線を新しいCVTケーブルやEM-EEFケーブルに更新すれば、電気抵抗が低下して電圧降下が改善し、結果的に節電効果や機器寿命の延長も期待できます。
老朽化対応の幹線工事は、安全確保とエネルギー効率化を両立できるリニューアル投資といえます。
このように、幹線工事は単なる「電線の交換」ではなく、建物の電力インフラ全体を再設計する重要な工程です。
定期的な点検と早めの対策を行うことで、電気の安定供給と安全性を長期的に維持することができます。

★ 工場の電気設備について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください!!
工場の電気設備を総点検!基礎から最新の改善策まで徹底解説!






