インターホン設備

2024.08.08

インターホンの電気工事は必要?設置・交換時のポイントと業者選び

 

インターホンの電気工事について徹底解説!設置・交換時のポイントも詳しく解説

はじめに

インターホンは、防犯対策や来客対応に欠かせない設備です特に最近では、録画機能付きやスマートフォン連携が可能なモデルも増え、より便利で高機能になっています

しかし、インターホンを新しく設置したり、古いものを交換したりする際には電気工事が必要になる場合があります。「配線工事って本当に必要なの?」「自分で設置できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インターホンの電気工事について詳しく解説し、設置や交換時の注意点も紹介します。

これからインターホンの導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください!

 

インターホンにおける電気工事って何?

インターホンの電気工事とは

インターホンの電気工事とは、インターホンを適切に設置・交換するために必要な電気配線や電源供給の工事のことを指します。新築住宅やリフォームの際にインターホンを設置する場合や、既存のインターホンを交換する際には、配線や電源工事が必要になることが多いです。

また、インターホンには有線タイプとワイヤレスタイプがあり、それぞれの工事内容が異なります。特に有線タイプでは、配線を建物の壁内に通す作業や、電源直結型であれば電源供給のための配線工事が必要です。

インターホンの電気工事が必要なケース

インターホンの設置や交換を行う際、すべてのケースで電気工事が必要というわけではありません。電気工事が必要になるケースと、不要なケースを詳しく解説します。

電気工事が必要なケース

・ 電源直結タイプのインターホンを設置もしくは交換する場合
・ 配線が必要な有線インターホンを設置する場合
・ 既存のインターホンの配線が老朽化しており、新しく引き直す必要がある場合
・ 室内モニターを増設するなど、複数台のインターホンを設置する場合

これらのケースでは、電源の確保や配線の敷設が必要になるため、電気工事士の資格を持った業者に依頼する必要があります。

電気工事が不要なケース

・ ワイヤレスタイプのインターホンを設置する場合
・ 乾電池式のインターホンを導入する場合
・ 既存の配線をそのまま流用できる場合(ただし、配線が劣化していないかの確認が必要)

ワイヤレスタイプのインターホンであれば、電波を利用して通信するため配線工事は不要です。また、乾電池式のモデルであればコンセントや電源配線の工事をせずに済むため、DIYで設置できることが多いです。

インターホンの電気工事で行う主な作業

1. 電源工事

インターホンには電源直結型と乾電池式の2種類があります。電源直結型は、家庭の電源(100V)から給電する必要があるため、配線工事が必要です。これには、分電盤から電源を引く作業や、壁の内部に配線を通す作業が含まれます。

・ 家庭用コンセントではなく、専用の電源配線が必要な場合もある
・ 電気工事士の資格がないと施工できない

2. 配線工事(有線インターホンの場合)

有線インターホンは、玄関の子機と室内の親機をケーブルで接続するため、配線工事が必要になります。新築住宅なら設計段階で配線を組み込めますが、後付けの場合は壁を開口して配線を通す必要があるため、工事の手間が増えます。

・ 壁の内部に配線を通す場合、モールなどで配線を隠す施工が必要になることもある
・ 配線が老朽化している場合は、新しいケーブルに交換する必要がある

3. インターホンの取り付け

電源工事や配線工事が完了したら、インターホンの本体を取り付ける作業を行います。
・ 壁に穴を開けて埋め込み設置する場合は、専用の工具が必要
・ 屋外設置の玄関子機は防水や防塵対策が必要
・ 配線の接続を誤ると、通話や映像が正常に機能しない場合がある

電気工事が必要なインターホンの種類

インターホンにはさまざまな種類があり、電気工事が必要かどうかはタイプによって異なります。
以下の表にまとめました。

インターホンの種類電気工事の必要性特徴
電源直結型(有線)必要安定した動作が可能だが、専門業者による設置が必要
電池式(有線)不要簡単に設置できるが、定期的な電池交換が必要
ワイヤレスタイプ不要配線不要でDIY設置可能だが、電波の届く範囲が限られる
スマートフォン連携型場合による有線接続タイプなら工事が必要、Wi-Fi対応なら不要

電気工事を依頼する場合の費用

インターホンの電気工事を専門業者に依頼する場合、工事内容によって費用が異なります。

工事費用は業者や地域によって異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。また、複数の業者に見積もりを依頼し、適正価格で施工してもらうことが大切です。

 

インターホンの電気工事は、設置する機種や環境によって必要な作業が異なります特に、電源直結型や有線インターホンを導入する場合は、専門の電気工事が必要になります

・ 電気工事が必要な場合は、資格を持つ業者に依頼することが必須!
・ ワイヤレスタイプや乾電池式ならDIYで設置可能!
・ 工事費用は施工内容によって変わるため、事前に見積もりを取ることが重要!

インターホンの電気工事を適切に行うことで、防犯性や利便性が向上し、快適な生活を実現できます。設置を検討している方は、自宅に合ったインターホンの選び方や工事の必要性をしっかり確認しましょう!

 

インターホン設備に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック

 

インターホンってどんな種類があるの?

インターホンの分類と特徴

インターホンにはさまざまな種類があり、用途や機能によって選び方が異なります。ここでは、接続方式・電源方式・機能別に分類し、それぞれの特徴を詳しく解説します。

1. 接続方式による分類

インターホンの接続方式は、有線タイプとワイヤレスタイプの2種類に分けられます。

1-1. 有線インターホン

有線インターホンは、親機(室内モニター)と子機(玄関インターホン)をケーブルで接続する方式です。通信が安定しており、外部の電波干渉を受けにくいため、マンションや戸建て住宅でよく使用されます。

【メリット】

・ 通信が安定しているため、音声や映像がクリア

・ 電波干渉の影響を受けにくく、動作が安定

・ 電源直結型なら電池交換の手間がない

【デメリット】

・ 設置に配線工事が必要なため、工事費用がかかる

・ 既存の配線が使えない場合、新たに壁の中に配線を通す必要がある

1-2. ワイヤレスインターホン

ワイヤレスインターホンは、電波を利用して親機と子機を接続するタイプです。配線工事が不要なため、DIYでも設置できるのが最大のメリットです。

【メリット】

・ 配線工事が不要で簡単に設置可能

・ 賃貸住宅やリフォーム後の後付けに最適

・ スマートフォンと連携できるモデルもある

【デメリット】

・ 電波の届く範囲に制限がある(障害物や壁が多いと通信不良になることも)

・ 他の電波(Wi-FiやBluetoothなど)との干渉が発生する可能性がある

・ 電池式の場合は定期的な電池交換が必要

2. 電源方式による分類

インターホンの電源方式は、大きく分けて以下の2種類です。

2-1. 電源直結タイプ

家庭の電源(AC100V)を使用するタイプで、電気工事が必要になります。安定した電力供給が可能で、長期間使う場合におすすめです。

【メリット】

・ 電池交換の必要がなく、長期間使用できる

・ 有線接続と組み合わせると安定した通信が可能

【デメリット】

・ 設置には電気工事が必要(電気工事士の資格が必要)

・ 停電時には使用できなくなる可能性がある

2-2. 乾電池・バッテリー式

乾電池または充電式バッテリーで動作するタイプで、電気工事が不要なため、手軽に設置できます。

【メリット】

・ コンセントや電源配線が不要で、どこでも設置可能

・ 停電時でも使用できる(特に非常時に便利)

【デメリット】

・ 電池の寿命があり、定期的な交換や充電が必要

・ 乾電池が切れるとインターホンが機能しなくなる

3. 機能別の分類

近年のインターホンは、さまざまな便利機能を搭載したモデルが登場しています。
以下は主な機能別の分類です。

3-1. 音声のみのインターホン

最もシンプルなインターホンで、音声だけで通話できるタイプです。安価で手軽に導入できるため、必要最低限の機能で十分という方におすすめです。

【メリット】

・ 価格が安く、設置が簡単

・ 機能がシンプルで使いやすい

【デメリット】

・ 相手の顔が見えないため、防犯面で不安が残る

・ いたずらや不審者の訪問に気づきにくい

3-2. モニター付きインターホン

カメラを搭載し、訪問者の顔を確認しながら通話できるタイプです。防犯性が高く、一戸建てやマンションのエントランスに多く採用されています。

【メリット】

・ 訪問者の顔を確認できるため、防犯対策に最適

・ モニター画面で応答できるため、安心感がある

【デメリット】

・ 音声のみのタイプに比べると価格が高め

・ カメラが故障すると映像が映らなくなる

3-3. 録画機能付きインターホン

訪問者の映像を録画できるタイプで、留守中の訪問者を後で確認できるため、防犯性が向上します。

【メリット】

・ 不在時の訪問者を後からチェックできる

・ いたずらや不審者の監視にも役立つ

【デメリット】

・ 録画データを保存するためのメモリー容量が必要

・ 機種によっては定期的なデータ削除が必要

3-4. スマートフォン連携型インターホン

Wi-Fiやモバイル回線を利用し、スマートフォンと連携できるインターホンです。外出先でもアプリを使って応答できるため、共働き世帯や防犯意識の高い家庭に人気があります。

【メリット】

・ 外出先でもスマートフォンから応答できる

・ 録画機能と連携し、不在時の訪問者も確認可能

【デメリット】

・ インターネット環境が必要で、Wi-Fiが不安定だと通信が途切れる

・ スマートフォンの設定やアプリの管理が必要

インターホンの種類別の比較表

種類接続方式特徴 
有線インターホン有線通信が安定・電波干渉なし・工事が必要 
ワイヤレスインターホン無線配線工事不要・設置が簡単・電波干渉の可能性あり 
音声のみインターホン有線 / 無線価格が安い・防犯性は低め 
モニター付きインターホン有線 / 無線防犯性が高い・相手の顔が確認できる 
録画機能付きインターホン有線 / 無線留守中の訪問者を録画・データ保存が必要 
スマホ連携インターホン無線外出先でも応答可能・Wi-Fi環境が必要 

 

インターホンにはさまざまな種類があり、自宅の環境や用途に合ったタイプを選ぶことが重要です。
・ 配線工事が必要な有線型 vs. 設置が簡単なワイヤレス型
・ 音声のみ vs. 映像付き vs. 録画・スマホ連携型
・ 電源直結 vs. 乾電池・バッテリー式

ライフスタイルや防犯対策を考慮しながら、最適なインターホンを選びましょう!

インターホン設備について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

インターホンの配線工事とは?DIY・業者依頼のポイントを徹底解説

 

インターホンを取り付ける時ってやっぱり配線工事とか必要なの?

インターホンの配線工事の必要性について

インターホンを設置する際に、配線工事が必要かどうかは機種によって異なります一般的に、有線タイプのインターホンを設置する場合は、玄関子機と室内親機を接続するための配線工事が必要です
一方で、ワイヤレスタイプのインターホンなら、電波を使って通信するため、配線工事は不要です

また、電源供給の方式によっても配線工事の必要性が変わります。家庭用電源(AC100V)を利用する電源直結タイプのインターホンは、電気工事士の資格を持つ専門業者による工事が必要になります。
一方、乾電池式のインターホンであれば、配線なしで設置できるためDIYでも対応可能です。

インターホンの配線工事が必要なケース

1. 有線タイプのインターホンを設置する場合

有線インターホンは、玄関の子機と室内の親機を配線で接続する仕組みです。このため、配線を壁の中に通したり、モールを使って露出配線を行う工事が必要になります。

・ 新築住宅の場合は、設計段階で配線を組み込めるため比較的簡単
・ 既存の建物に後付けする場合は、壁を開口するなどの工事が必要になることも
・ すでに有線インターホンが設置されている場合は、配線を流用できるケースもある

2. 電源直結型のインターホンを導入する場合

電源直結型のインターホンは、家庭用の100V電源から給電する方式です。この場合、分電盤から専用の電源配線を引く作業が必要になることがあります。

・ 電気工事士の資格がないと工事できない(違法となる可能性がある)
・ 電源を確保するためにコンセントの増設が必要になることもある
・ 停電時にインターホンが使用できなくなるデメリットがあるため、バックアップ電源の検討が必要

3. 既存の配線が劣化・故障している場合

古いインターホンを交換する際に、配線が劣化していると新しいインターホンが正常に動作しないことがあります。その場合、新しく配線を引き直す工事が必要です。

・ 経年劣化した配線は、断線や接触不良を起こすことがある
・ 古い配線は現在のインターホンの仕様に合わない可能性がある
・ 適切な配線工事を行わないと、映像が映らないもしくは音声が途切れるなどのトラブルが発生する

インターホンの配線工事が不要なケース

1. ワイヤレスタイプのインターホンを設置する場合

ワイヤレスインターホンは、電波を使って通信するため、配線工事は不要です。親機と子機の間に物理的なケーブルを接続しなくても通信できるため、賃貸住宅やDIYでの設置に適しています。

・ 玄関の壁に穴を開ける必要がない
・ 電源は乾電池またはACアダプターから供給できるため、コンセントがあれば設置可能
・ ただし、電波の届く距離に制限があるため、設置前に動作確認を行うことが重要

2. 乾電池式のインターホンを導入する場合

乾電池式のインターホンは、電源配線が不要なため、配線工事なしで設置可能です。ただし、定期的な電池交換が必要になるため、ランニングコストが発生する点に注意が必要です。

・ DIYでも簡単に設置できる
・ 停電時でも動作するため、非常時にも安心
・ 使用頻度によっては電池の交換頻度が高くなることもある

インターホンの配線工事の方法

1. 壁の中に配線を通す(隠蔽配線)

新築住宅やリフォーム時にインターホンを設置する場合は、壁の内部に配線を通す工事が一般的です。これにより、見た目がスッキリし、配線の劣化も防げるというメリットがあります。

・ 建築工事の段階で配線を仕込むと、あとから工事をするよりもコストを抑えられる
・ 配線の追加や変更がしにくいため、将来的な拡張を考慮することが重要

2. 壁の表面に配線を固定する(露出配線)

既存の建物に後付けで有線インターホンを設置する場合、壁の表面に配線を固定する露出配線が一般的です。配線がむき出しになるのを防ぐために、配線モールを使用してカバーすることが多いです。

・ 工事費用を抑えられるため、リフォームや後付けに適している
・ 配線モールを使用すれば、見た目をスッキリさせることも可能
・ 配線の取り回しによっては、配線が目立ちやすくなるデメリットもある

3. 電源配線の追加工事

電源直結型のインターホンを設置する場合は、分電盤から専用の電源を引く工事が必要です。特に、既存のインターホンが乾電池式やワイヤレス式だった場合、新たに電源配線を確保する必要があるため、工事の手間が増えます。

・ 電気工事士の資格を持つ業者に依頼しないと施工できない
・ 電源の取り回しによっては、ブレーカー容量の確認も必要になる
・ 屋外設置のインターホンの場合、防水や防塵対策も必須

 

インターホンの配線工事が必要かどうかは、機種や設置環境によって異なります特に、有線インターホンや電源直結型のインターホンを導入する場合は、適切な配線工事を行わないと正常に動作しないため注意が必要です

・ 有線インターホンは配線工事が必要!
・ 電源直結型のインターホンは電気工事士の資格を持つ業者に依頼することが必須!
・ ワイヤレスや乾電池式ならDIYで設置できるが、電波の届く範囲や電池交換の頻度に注意!

インターホンを選ぶ際には、設置環境に合ったタイプを選び、必要な工事の有無を事前に確認することが重要です。特に、新築住宅やリフォーム時には、将来的なアップグレードも考慮して配線工事を検討すると、後々の手間を省くことができます。

 

インターホン設備に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック

 

インターホンの設置や交換って専門業者に依頼した方がいいの?

インターホンの設置・交換は業者に依頼するべき?

インターホンの設置や交換を検討する際に、「自分でできるのか? それとも業者に依頼するべきなのか?」と悩む方も多いでしょう基本的に、ワイヤレスタイプや乾電池式のインターホンはDIYで設置できますが、電源直結型や有線接続が必要なモデルは電気工事士の資格を持った業者に依頼するのが安全です

ここでは、専門業者に依頼するべきケースと、DIYでも可能なケースを詳しく解説します。

1. 業者に依頼した方がいいケース

1-1. 電源直結型のインターホンを設置する場合

電源直結型のインターホンは、家庭用の100V電源を使用するため、電気配線を扱う工事が必要です。電気工事士の資格がないと作業できないため、無資格で工事を行うと法律違反(電気工事士法違反)になる可能性があります。

【資格を持った業者に依頼するべき理由】

・ 電源直結の配線作業には専門知識が必要

・ 誤った配線は火災や感電のリスクを伴う

・ 法律に違反すると罰則の対象になることもある

1-2. 配線工事が必要な有線インターホンを設置する場合

有線インターホンは、玄関子機と室内親機を有線で接続するため、壁の中や外壁を通して配線を敷設する必要があります。特に、壁に穴を開けたり、モールで配線を隠す施工をする場合は、専門の技術が必要になります。

【業者に依頼するメリット】

・ 見た目がすっきりとした仕上がりになる

・ 配線トラブルが起きにくい

・ 既存の電気配線と干渉しないよう適切に施工できる

1-3. 既存のインターホンの配線が老朽化している場合

古いインターホンを交換する際、既存の配線が劣化していると、新しいインターホンが正常に作動しないことがあります。配線の状態を調査し、必要に応じて配線の引き直しを行うには、電気工事の専門知識が必要です。

【配線の老朽化に伴うリスク】

・ 断線や接触不良による動作不良

・ 通話音声や映像の品質低下

・ 感電や火災のリスク

1-4. マンションや集合住宅のインターホンを交換する場合

マンションや集合住宅のインターホンは、共用部分の配線と接続されているため、勝手に交換することができません。管理会社やオーナーの許可が必要な場合が多く、業者を通じて適切な工事を行う必要があります。

【マンションのインターホン交換で確認すべきこと】

・ 管理会社に相談し、設置可能な機種を確認する

・ 交換工事の実績がある業者に依頼する

・ 共用部分の電源や配線に影響を与えないか確認する

2. DIYで設置できるケース

2-1. ワイヤレスタイプのインターホン

ワイヤレスタイプのインターホンは、電波を利用して通信するため、配線工事が不要です。そのため、DIYでも簡単に設置できます。

【DIY設置のメリット】

・ 玄関子機をネジや両面テープで簡単に取り付け可能

・ 工事費用がかからず、コストを抑えられる

・ 設置場所を自由に変更できる

ただし、ワイヤレスの電波が障害物で途切れやすいため、設置場所の確認が必要です。

2-2. 乾電池式のインターホン

乾電池式のインターホンは、電源配線が不要なため、DIYで簡単に設置できます。玄関子機と室内親機を壁に固定するだけで使用できるため、初心者でも扱いやすいです。

【乾電池式の注意点】

・ 定期的な電池交換が必要

・ 長期間使用しない場合は電池の液漏れに注意

3. 業者に依頼した場合の費用

インターホンの設置・交換を業者に依頼する場合、工事内容によって費用が異なります。

【費用を抑えるためのポイント】

・ 複数の業者に見積もりを依頼し、適正価格を比較する

・ 既存の配線を流用できるか確認する

・ 自治体の補助金制度を活用する(防犯対策の補助金がある場合も)

4. 業者選びのポイント

インターホンの設置を業者に依頼する場合、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
以下のポイントを参考に業者を選びましょう。

【業者選びのチェックリスト】

・ 電気工事士の資格を持っているか(無資格の業者は避ける)

・ 過去の施工実績が豊富か(口コミや評判をチェック)

・ 保証やアフターサービスがあるか(施工後のトラブル対応が可能か)

・ 見積もり内容が明確か(工事内容が詳細に記載されているか)

特に、見積もりの内訳を細かく確認し、不明な点があれば事前に業者に相談することが重要です。

 

インターホンの設置や交換は、機種や設置環境によってDIY可能なものと専門業者に依頼すべきものに分かれます

DIYできるケース

・ ワイヤレスタイプのインターホン

・ 乾電池式のインターホン

専門業者に依頼すべきケース

・ 電源直結型のインターホン(電気工事士の資格が必要)

・ 有線インターホンの配線工事が必要な場合

・ 既存の配線が老朽化している場合

 

適切な業者を選び、安全で快適なインターホン環境を整えましょう!

 

 

インターホン設置を含む電気工事業者について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

安全で確実な電気工事を!内線工事の重要性と専門業者の役割

 

インターホンの設置や交換を行う際に注意することって何?

インターホンの設置・交換時に注意すべきポイント

インターホンを新しく設置したり、古いものを交換したりする際には、事前にチェックすべきポイントがいくつかあります。特に、機種の選定、設置場所、配線工事の有無、法律上のルールなどをしっかり把握しておかないと、後からトラブルになる可能性があります

ここでは、インターホンの設置や交換時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

1. インターホンの種類と設置環境を確認する

インターホンにはさまざまな種類があり、自宅の環境に合ったものを選ぶことが重要です。特に、新規設置や交換の際には、以下の点を事前に確認しましょう。

1-1. 既存の配線が流用できるか確認

・ 現在使用しているインターホンの種類(有線、ワイヤレス、電源方式)を確認

・ 有線インターホンの場合、配線が劣化していないかチェック

・ 配線がそのまま使えるか、または新規配線が必要かを判断する

1-2. 電源の確保

・ 電源直結型の場合、電源工事が必要になるため、業者に依頼する必要がある

・ 乾電池式や充電式の場合、定期的な電池交換が必要になる点を考慮する

・ ワイヤレス型はコンセントが必要な場合があるため、設置場所に電源があるかを確認する

1-3. 通信方式と電波環境

・ ワイヤレスタイプを選ぶ場合、電波の届く範囲を事前にチェックする

・ Wi-Fi接続型なら、ルーターとの距離や通信環境が安定しているか確認する

 

事前にインターホンの種類と自宅の環境を照らし合わせて、最適な機種を選びましょう!

2. インターホンの設置場所を適切に決める

インターホンの設置場所は、使い勝手や防犯性に大きく影響するため、慎重に選ぶことが重要です。

2-1. 玄関子機(カメラ付きインターホン)の設置場所

・ 訪問者の顔がしっかり映るよう、適切な高さ(目安:地上1.2m~1.4m)に設置する

・ ドアや門柱の位置を考慮し、映像がしっかりと映る角度を調整する

・ 屋外に設置する場合、防水や防塵対策が施されているか確認する

2-2. 室内親機(モニター)の設置場所

・ リビングや玄関近くなど、家族がすぐに対応できる位置に設置する

・ 電源コードの長さや配線の取り回しを考慮し、コンセントの近くに設置する

・ 高齢者がいる家庭では、聞こえやすく見やすい位置に設置する

 

適切な設置場所を選ぶことで、使いやすさと防犯性を向上させましょう!

3. 配線工事の有無と施工方法を確認する

インターホンの設置方法によって、配線工事が必要かどうかが変わります。特に有線タイプや電源直結型のインターホンでは、事前に配線工事の有無を確認することが重要です。

3-1. 有線インターホンの配線工事

・ 既存の配線を流用できるか確認し、劣化している場合は交換する

・ 新規設置の場合、壁の中に配線を通す「隠蔽配線」にするか、壁の表面に配線を固定する「露出配線」にするかを検討する

・ モールなどを使用して、配線をすっきりと収納する方法を考える

3-2. 電源直結型インターホンの電気工事

・ 電気工事士の資格が必要なため、DIYでの設置は避ける

・ 分電盤から新たに電源を引く場合、施工費用がかかることを考慮する

・ 停電時のバックアップ電源の有無を確認する

 

配線や電源工事が必要な場合は、事前に業者と相談し、適切な施工方法を決めましょう!

4. 法律や管理規約に違反しないか確認する

インターホンの設置や交換は、法律やマンションの管理規約に違反しないよう注意が必要です。

4-1. 電気工事士法の遵守

・ 電源直結型のインターホンを設置する場合、無資格で工事を行うと法律違反になる

・ 違法工事による事故(感電・火災)が発生した場合、施工者が責任を負う可能性がある

4-2. マンションや集合住宅の管理規約

・ 共用部分の配線を勝手に変更すると、管理会社から指摘を受ける可能性がある

・ 交換時は事前に管理会社に相談し、設置可能な機種や施工条件を確認する

 

法律や管理規約をしっかり確認し、適切に設置や交換を行いましょう!

5. 業者に依頼する場合は信頼できる施工会社を選ぶ

インターホンの設置や交換を業者に依頼する場合、信頼できる施工会社を選ぶことが重要です。

5-1. 見積もりを比較する

・ 最低でも2~3社に見積もりを依頼し、価格や工事内容を比較する

・ 極端に安い業者は、手抜き工事の可能性があるため注意する

5-2. 施工実績や口コミを確認

・ 過去の施工実績が豊富な業者を選ぶ

・ 口コミや評判をチェックし、対応の良い業者を選ぶ

 

適切な業者を選ぶことで、トラブルを防ぎ、安心してインターホンを設置できます!

 

インターホンの設置や交換を行う際には、事前に設置環境や工事の有無を確認し、適切な方法で施工することが重要です

・ 自宅の環境に合ったインターホンを選ぶ!
・ 設置場所を適切に決め、使いやすさと防犯性を向上させる!
・ 配線工事が必要な場合は、業者に依頼して安全に施工する!
・ 法律や管理規約を遵守し、トラブルを回避する!
・ 業者に依頼する場合は、信頼できる施工会社を選ぶ!

インターホンを適切に設置・交換することで、安心で快適な生活を実現しましょう!

 

インターホン設備に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック

 

インターホンにおける電気工事って今後どうなっていくの?

インターホンの電気工事の未来とは?

インターホンは、近年の技術革新によって高機能化・スマート化が進んでいます特に、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)技術が導入されることで、従来のインターホンとは異なる新しい機能が追加され、設置や工事の方法も変化しています

また、ワイヤレス技術の進化によって、電気工事の必要性も少なくなってきているため、今後のインターホン工事はよりシンプルになり、利便性が向上することが期待されます。

ここでは、今後のインターホンにおける電気工事がどのように変化していくのか、詳しく解説します。

1. ワイヤレス技術の進化で配線工事が不要に

1-1. Wi-Fi・Bluetooth対応のインターホンが普及

現在、多くのインターホンは有線接続が主流ですが、今後はWi-FiやBluetoothを活用したワイヤレスインターホンの普及が加速すると考えられます。特に、Wi-Fi接続型のインターホンは、インターネットを利用して外出先からも応答できるため、利便性が向上します。

【ワイヤレス化のメリット】

・ 配線工事が不要になり、DIY設置が可能になる

・ 電波が届く範囲であれば、自由に設置できる

・ スマートフォンと連携できるため、外出中でも来客対応が可能

【ワイヤレス化の課題】

・ Wi-Fi環境が不安定な場合、通信が途切れる可能性がある

・ セキュリティ対策をしないと、ハッキングや不正アクセスのリスクがある

1-2. 5G対応インターホンの登場

今後、5G(第5世代移動通信システム)の普及によって、通信速度が向上し、インターホンの映像や音声の品質が向上すると期待されています。特に、高画質な映像をリアルタイムで確認できるようになり、より防犯性が高まる可能性があります。

【5G対応インターホンのメリット】

・ 高画質な映像を遅延なく確認できる

・ AI解析と組み合わせて、訪問者の顔認識が可能になる

・ クラウド録画機能との連携で、録画データを安全に保存できる

【5G対応の課題】

・ 5G対応エリアが拡大しないと十分に活用できない

・ 既存のWi-Fi環境と混在する場合、設定が複雑になる可能性がある

2. AI技術の導入でインターホンの役割が進化

2-1. 顔認識機能の標準搭載

今後のインターホンでは、AIを活用した顔認識技術が標準搭載される可能性があります。すでに一部の高機能インターホンでは、来訪者の顔を登録し、家族や知人かどうかを自動判別する機能が搭載されています。

【顔認識機能のメリット】

・ 家族や宅配業者を自動判別し、知らない訪問者のみ通知をする

・ 防犯性が向上し、不審者の来訪を自動で警告できる

・ 過去の訪問者データを蓄積し、異常を検知できる

【顔認識機能の課題】

・ 照明の影響やマスクの着用で認識精度が低下する可能性がある

・ AI学習のためにデータをクラウドに保存する場合、プライバシー管理が必要

2-2. 音声認識と自動応答システムの強化

現在のインターホンでは、ボタンを押して通話するのが一般的ですが、今後は音声認識技術が進化し、インターホンが自動応答できるようになると考えられます。
例えば、「ただいま不在です。宅配ボックスに荷物をお願いします」といった自動応答機能が搭載される可能性があります。

【音声認識機能のメリット】

・ 留守時でも、インターホンが自動で訪問者に対応できる

・ 高齢者や障がいのある方でも、音声操作で簡単に応答できる

・ 外国語対応のインターホンが増え、訪問者とのコミュニケーションが円滑になる

【音声認識機能の課題】

・ 騒音の多い環境では、音声認識の精度が下がる

・ AIによる学習データの精度が向上しないと、誤った対応をする可能性がある

3. 電気工事の必要性が減少する可能性

これまでのインターホンは、有線接続や電源直結が主流でしたが、ワイヤレス技術やバッテリー技術の進化によって、電気工事の必要性が減少する可能性があります。

3-1. バッテリー駆動の長寿命化

現在の乾電池式インターホンは、定期的な電池交換が必要ですが、今後は長寿命バッテリーが搭載され、数年間充電不要で使用できる製品が増えると予想されます。

【長寿命バッテリーのメリット】

・ 配線不要で、電源工事のコストを削減できる

・ 太陽光発電と組み合わせて、完全ワイヤレス運用が可能

3-2. ソーラーパネル搭載型インターホン

一部のインターホンでは、太陽光パネルを搭載し、日中の発電でバッテリーを充電する仕組みが開発されています。これにより、電源配線不要で設置できるため、電気工事の手間が省けます。

【ソーラーインターホンのメリット】

・ 電源のない場所にも設置可能

・ 停電時でも使用できるため、防災対策にも有効

 

今後のインターホンの電気工事は、ワイヤレス技術やAI技術の進化によって、大きく変化していくことが予想されます

・ ワイヤレス技術の発展で、有線配線工事が不要になる
・ 5Gの普及で、高画質映像や遠隔操作がよりスムーズに
・ AIによる顔認識・音声認識で、防犯性と利便性が向上
・ バッテリーやソーラー技術の進化で、電源工事の必要性が低下

今後、インターホンは単なる通話機能だけでなく、防犯・スマートホームの一部としての役割がより強化されていくでしょう
これからインターホンを導入する際は、未来の技術も考慮しながら選ぶことが重要です!

 

 

電気工事の未来について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

電気工事の未来とは?最新技術と産業構造の変化にどう対応するか

 

まとめ

インターホンは、来客対応や防犯対策に欠かせない重要な設備です近年では、スマートフォンと連携できるモデルや録画機能付きのインターホンが増え、利便性と安全性が大幅に向上しています

しかし、インターホンの設置や交換には電気工事が必要になるケースがあり、特に有線タイプや電源直結型のインターホンを導入する際には、専門の知識と技術が求められます。
そのため、適切な施工方法を選び、安全で快適なインターホン環境を整えることが重要です。

1. インターホンの重要性と種類の選び方

インターホンを選ぶ際には以下の点を考慮することが重要です。

接続方式

・ 有線タイプ:通信が安定しているが、配線工事が必要。

・ ワイヤレスタイプ:配線工事不要でDIY可能だが、電波環境に影響される。

電源方式

・ 電源直結型:電気工事が必要だが安定した電力供給が可能。

・ 乾電池式:工事不要で設置が簡単だが、定期的な電池交換が必要。

機能別分類

・ 音声のみ、モニター付き、録画機能付き、スマホ連携型など、多様な選択肢がある。

・ 防犯性を考慮するなら、録画機能付きやスマホ連携型が推奨される。

2. インターホンの電気工事の必要性

インターホンの設置や交換時に電気工事が必要かどうかは、選んだ機種や住宅環境によって異なります。

電気工事が必要なケース

・ 電源直結型のインターホンを設置・交換する場合

・ 有線インターホンで新たに配線を引く必要がある場合

・ 既存の配線が老朽化しており、新しく引き直す必要がある場合

・ 室内モニターを増設する場合

電気工事が不要なケース

・ ワイヤレスタイプのインターホンを設置する場合

・ 乾電池式のインターホンを導入する場合

・ 既存の配線がそのまま流用できる場合

3. インターホンの電気工事で行う主な作業

インターホンの電気工事には以下の作業が含まれます。

1. 電源工事

・ 電源直結型の場合、家庭の電源(100V)から給電するため、配線工事が必要。

・ 分電盤から電源を引く場合、電気工事士の資格が必要。

2. 配線工事(有線インターホンの場合)

・ 玄関子機と室内親機をケーブルで接続するため、壁の中を通すか、モールで配線を隠す必要がある。

・ 既存の配線を流用できるか確認し、必要に応じて交換する。

3. インターホンの取り付け

・ 壁に穴を開けて埋め込み設置する場合、専用の工具が必要。

・ 屋外設置の玄関子機は防水や防塵対策を施す。

4. インターホン設置の費用と業者選び

インターホンの設置を専門業者に依頼する場合、工事内容によって費用が異なります。そして適正価格で施工してもらうためには、複数の業者に見積もりを依頼することが重要となります。
信頼できる業者を選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。

・ 電気工事士の資格を持っているか

・ 施工実績が豊富か

・ 保証やアフターサービスがあるか

・ 口コミや評判が良いか

5. インターホンの未来と電気工事の変化

インターホン技術は今後、さらなる進化を遂げ、電気工事の必要性も変わっていくと考えられます。

・ ワイヤレス技術の発展により、有線配線工事が不要に。

・ 5GやAIの導入で、顔認識や音声認識機能が強化される。

・ 長寿命バッテリーやソーラー発電対応により、電源工事の必要性が低下。

これにより、従来のような大規模な電気工事を伴わずに、より簡単にインターホンを設置できるようになると期待されます。

 

インターホンの設置や交換を成功させるためには、適切な機種選びと施工方法の確認が重要です

・ 電気工事が必要かどうかを事前にチェック!
・ DIYで設置できるか、業者に依頼すべきかを判断!
・ 工事費用を抑えるために、複数の業者に見積もりを依頼!
・ 将来の技術革新を見据えて、最適なインターホンを選ぶ!

適切なインターホンの選定と設置を行うことで、防犯性や利便性が向上し、安心して快適な生活を送ることができます
インターホンの導入を検討している方は、今回の情報を参考に、最適な選択をしてください!

 

インターホン設備に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック

 

電気工事で忘れてはいけない!ネットワーク工事の必要性と基礎知識
一覧へ戻る
保護者も安心!塾の入退室管理のシステム導入のメリットとは

関連記事