
オフィスの入退室管理とは?仕組み・種類・導入のメリットは
オフィスの入退室管理とは、社員や来訪者の出入りを正確に記録し、制御するための仕組みのことを指します。
単にドアの鍵を開閉するだけではなく、「誰が」「いつ」「どの部屋に」「どの権限で」出入りしたのかを可視化し、履歴として残すことができる管理システムです。
この仕組みは、セキュリティ強化・情報資産の保護・不正アクセス防止といった観点から、現代のオフィスにおいて欠かせない存在となっています。
特に、テレワークやフリーアドレス化が進む昨今では、社員の働く場所や時間が多様化しています。
それに伴い、従来の「鍵と管理簿」だけでは安全性も利便性も十分に確保できない時代となりました。
こうした背景から、多くの企業がデジタル型の入退室管理システムを導入し、セキュリティと業務効率を両立させる動きが広がっています。
入退室管理の基本的な仕組みとは?
入退室管理システムの基本は、認証・記録・制御の3つのプロセスから構成されています。
それぞれの仕組みを理解することで、どのようにセキュリティが確保されているかが見えてきます。
【入退室管理の基本構成】
| 要素 | 役割 | 具体例 |
|---|
| 認証 | 入室者が正当な権限を持つかを確認 | ICカード・暗証番号・顔認証・指紋認証 |
| 記録 | 入退室の履歴を時系列で保存 | 誰が・いつ・どの扉を利用したかを自動記録 |
| 制御 | 入室可否を判断しドアを開閉 | 電気錠の自動ロック・遠隔操作・一時入室権限 |
この仕組みにより、オフィス内の特定エリアへのアクセス制限や、不審者の侵入防止が可能になります。
さらに、入退室情報を勤怠管理システムや監視カメラと連携させることで、人の動きと映像を同時に追跡できるようになり、万一のトラブルにも迅速に対応できます。
また、クラウド型のシステムを採用すれば、管理者がスマートフォンやPCからリアルタイムに入退室状況を確認できるため、拠点が複数ある企業やリモート環境でも柔軟に運用できます。
入退室管理の主な種類と特徴
入退室管理システムには、認証方法や構築方式によってさまざまなタイプがあります。
導入時には自社の規模や運用目的に合わせて最適な方式を選ぶことが重要です。
1. ICカード認証方式
最も一般的で、社員証や交通系ICカードを利用して入室する方式です。
カードをリーダーにかざすだけで認証が完了するため、操作が簡単で導入コストが低いのが特徴です。
社員ごとにカードIDが異なるため、個人別の入退室履歴を自動で管理できます。
ただし、カードの紛失や盗難による不正入室リスクがあるため、カードを再発行・無効化するための管理体制を整備する必要があります。
2. 暗証番号認証方式
数字のキーコードを入力してドアを開けるタイプです。
鍵やカードを持ち歩く必要がなく、簡単に設定変更が可能な点が魅力です。
少人数オフィスや一時的な利用スペースに適しています。
ただし、番号の漏えいや覗き見による不正侵入リスクがあるため、定期的なパスワード変更が必須です。
3. 生体認証方式(顔・指紋・静脈)
AI技術の進化により、生体情報による認証が主流化しています。
顔認証カメラや指紋センサー、静脈スキャナなどを用いて、個人を高精度で識別します。
特に顔認証は、マスク着用や帽子の有無でも高い認識精度を維持する最新システムも登場しています。
物理的なキーやカードを必要とせず、「なりすまし」や「紛失」のリスクを最小化できるのが大きな利点です。
一方で、導入コストが比較的高いことと、照明環境やカメラ設置位置による精度差には注意が必要です。
4. スマートフォン連携方式(モバイル認証)
近年急速に普及しているのが、スマートフォンを鍵代わりにする入退室管理です。
専用アプリをインストールし、BluetoothやQRコードで認証を行うことで、非接触かつ利便性の高い運用が可能となります。
また、クラウド管理と相性が良く、遠隔で入室権限の付与・取り消しができる点も魅力です。
これにより、来訪者への一時パス発行や外出先からの入退室監視も簡単に実現できます。
入退室管理システム導入のメリット
入退室管理の導入には、単なる防犯以上の多面的な効果があります。
ここでは代表的なメリットを3つの観点から解説します。
1. セキュリティ強化と不正侵入の防止
最大の効果は、不正入室の抑止と情報資産の保護です。
部外者の立ち入りを制限することで、盗難・情報漏えい・破壊行為といったリスクを大幅に低減できます。
さらに、入退室履歴を残すことで、万が一の事故やトラブル発生時にも原因追跡が容易になります。
特に、個人情報や研究データを扱うオフィスでは、入退室管理の導入はもはや必須です。
2. 勤怠管理・労務効率の向上
入退室情報を勤怠管理システムと連携することで、出退勤時間を自動記録できます。
打刻漏れや不正な勤怠修正を防ぎ、労務管理の透明性と正確性を高めることができます。
また、リアルタイムの在席確認も可能なため、働き方改革やフリーアドレス制にも対応できます。
3. 災害・緊急時の安全管理
火災や地震などの非常時に、どのエリアに誰が滞在しているかを即時に把握できるのも大きな利点です。
入退室データを基に、避難誘導や安否確認を迅速に行うことが可能となります。
これにより、社員の安全確保と危機対応力の向上に直結します。
導入時のポイントと注意点
入退室管理システムの導入では、次のような点に注意が必要です。
【導入時の注意ポイント】
・ 自社規模とセキュリティレベルに合った認証方式を選ぶ
・ クラウド型かオンプレ型かを明確に検討する
・ 停電や通信障害時にも動作するフェイルセーフ設計を確認する
・ 社員教育と管理者権限のルールを明文化する
特に、導入後の運用・メンテナンス体制の構築が非常に重要です。
ハードウェアの寿命やソフト更新のサイクルを把握し、長期的なコスト管理と運用改善を行うことで、安定したシステム稼働を維持できます。
入退室管理はオフィスの信頼性を高める基盤
入退室管理は、オフィスの安全・効率・信頼を支える不可欠なインフラです。
ICカードや暗証番号などの基本機能に加え、AI顔認証やスマホ連携などの最新技術を取り入れることで、利便性とセキュリティを両立できます。
また、入退室管理は単なる防犯対策ではなく、勤怠管理・災害対策・企業ガバナンス強化といった多面的な価値を生み出します。
DX時代の今こそ、「入退室管理=企業の信頼性を守る仕組み」として位置づけ、戦略的に導入・運用していくことが求められます。
▼ 勤怠管理システムに関するご相談や導入をお考えの方はコチラをチェック!! <スマレジ・タイムカード> ▼

👉 スマレジ・タイムカードとは?|クラウド勤怠管理の決定版
「スマレジ・タイムカード」は、株式会社スマレジが提供する クラウド型勤怠管理システム。出退勤の打刻から給与計算、休暇管理、シフト作成、日報・プロジェクト管理に至るまで、人事・労務業務を幅広く一元管理できる高機能サービスです。
特徴と強み
✅ クラウド型勤怠管理で「いつでも・どこでも打刻」
スマートフォンやパソコン、タブレットを使ってリアルタイムで打刻が可能。営業先からの直帰打刻や多店舗展開でも柔軟な運用ができます。GPS位置情報は不正打刻防止にも有効です。
✅ 笑顔認識やWeb打刻対応の高精度打刻機能
顔認識(スマイルチェック)を利用した本人確認型の打刻や、PC/スマホから簡単に打刻できるWeb打刻など、多彩な打刻方式を提供。不正打刻を未然に防ぎます。
✅ 勤怠 → シフト → 休暇 → 給与 → 日報までワンストップ
基本機能から、シフト作成、労務アラート、ワークフロー、給与・年末調整、日報・プロジェクト管理、マイナンバー管理まで対応し、人事・労務管理の業務を標準装備。
✅ 常に最新の法改正に対応しコンプライアンス強化
クラウド型の特性を活かし、働き方改革関連法や36協定の変更に迅速に対応。残業警告などアラート機能で違反防止・労働環境の健全化を支援。
スマレジ・タイムカード は、クラウド勤怠管理システムとして、店舗運営や多拠点の人員管理に強みを発揮。「無料勤怠管理」「顔認識打刻」「Web打刻」「シフト管理」「残業アラート」「給与計算」「日報管理」「POS連携」「法改正対応」というキーワード検索に最適なコンテンツです。
まずは60日間の無料トライアルで、低コストかつ高機能な勤怠/労務管理の導入を体験してみてはいかがでしょうか。
👇 詳細は下のリンクから / 今すぐチェックを!!
▼ 勤怠管理システムに関するご相談や導入をお考えの方はコチラをチェック!! <スマレジ・タイムカード> ▼

オフィスセキュリティの第一歩。入退室管理で守る情報と資産
情報漏えいと資産損失を防ぐ「見えない防壁」
現代のオフィスでは、「情報=資産」という考え方が定着しています。
取引先データ・顧客情報・設計図・機密書類など、これらが外部に流出すれば、企業の信頼を失うだけでなく、直接的な損害にもつながります。
入退室管理は、そのようなリスクからオフィスを守る「最前線の防壁」です。
従来のように「鍵を貸す」「出入りをノートに記録する」といった方法では、誰がいつどこに入ったのかを正確に追跡することは困難でした。
しかし、ICカードや顔認証を利用した入退室管理システムを導入すれば、すべての入退室履歴を自動でデジタル記録できます。
これにより、情報漏えいや不正侵入が発生した場合でも、即座にアクセス履歴を確認し、被害の最小化と迅速な原因究明が可能となります。
守るべき資産は「物理的」だけではない
入退室管理が保護するのは、金庫やサーバー室などの物理的資産だけではありません。
むしろ近年では、デジタル情報や知的財産の保護が主目的になっています。
たとえば、設計データや開発コードを扱う研究室、顧客情報を保管する営業フロアなどでは、特定の社員のみがアクセスできるゾーンを設定することで、情報漏えいのリスクを大幅に削減できます。
また、近年注目されているのが「セキュリティゾーニング」です。
これは、オフィスをセキュリティレベルに応じてエリア分けし、「一般エリア」「制限エリア」「機密エリア」など、アクセス権限を段階的に設定する仕組みです。
以下のような分類が一般的です。
【セキュリティゾーニングの一例】
| エリア区分 | 主な対象者 | アクセス制限 | 管理例 |
|---|
| 一般エリア | 全社員・来訪者 | 低 | 受付・共有スペース |
| 制限エリア | 特定部署社員 | 中 | 開発室・設計室 |
| 機密エリア | 管理者・役員 | 高 | サーバールーム・金庫室 |
このようにアクセスの階層化を行うことで、情報漏えいや内部不正の発生率を大幅に抑えられます。
特に、近年問題視されている「内部犯行リスク」にも強い効果を発揮します。
入退室管理は「抑止効果」も絶大
入退室管理システムのもう一つの大きな役割は、不正行為の抑止です。
監視カメラの設置やログの自動保存により、「常に記録されている」という意識が社員や来訪者に働きます。
その結果、不用意な持ち出し・侵入・改ざん行為を防止できるのです。
さらに、AIを活用した最新システムでは、「いつもと違う行動パターン」を自動で検出する機能も登場しています。
たとえば、深夜に特定社員が入室した場合や、通常アクセスしないエリアに侵入した場合などをリアルタイムでアラート通知。
これにより、問題を未然に防止する体制を構築できます。
オフィス資産管理との連携でさらに強固に
入退室管理システムは、単体で導入するよりも、他の管理システムと連携することで真価を発揮します。
代表的なのが以下の連携例です。
【入退室管理との連携例】
・ 勤怠管理システムとの連携:入退室情報を自動で勤怠データに反映し、打刻漏れを防止
・ 監視カメラシステムとの連携:入室時の映像と記録を紐づけ、不正入室を映像で確認可能
・ 資産管理システムとの連携:高価な設備や資料を管理する部屋への入室履歴を追跡
こうしたシステム連携により、オフィス全体のセキュリティレベルを統合的に高めることができます。
特にDX化が進む現代では、クラウドプラットフォーム上で統合運用できる入退室管理が主流となっており、管理者は複数拠点の状況をリアルタイムで把握し、セキュリティリスクの早期発見・早期対応が可能です。
情報と資産を守るために、企業が今取り組むべきこと
入退室管理の導入は、単なるセキュリティ対策にとどまりません。
それは、企業全体の信頼性・ガバナンス・コンプライアンスを支える基盤でもあります。
企業が今すぐ取り組むべきは以下の3点です。
【今すぐ取り組むべき対策】
1. 重要エリアの特定とアクセス権限の整理(どの部屋を誰が使えるのかを明確化)
2. 入退室履歴の定期確認と異常検知ルールの設定(AI・ログ監視を活用)
3. 社員教育とセキュリティ意識の徹底(「鍵を貸す」文化から「データで守る」文化へ転換)
この3点を徹底することで、セキュリティ事故の9割以上を未然に防げるといわれています。
入退室管理は「導入して終わり」ではなく、「運用で守る仕組み」へと育てることが重要です。

★ 入退室管理システムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください!!
入退室管理システムとは?仕組み・種類・導入メリットを徹底解説!
▼ 勤怠管理システムに関するご相談や導入をお考えの方はコチラをチェック!! <スマレジ・タイムカード> ▼

