インターホン設備

2024.07.25

インターホンの配線工事とは?仕組み・配線方式・基本手順を完全解説

 

インターホンの配線工事とは?仕組みと基本をわかりやすく解説

インターホンの配線工事とは、玄関子機と室内親機をケーブルで正しく接続し、音声や映像、呼び出し信号を伝達するための施工を指します
現在の住宅やマンションにおいては、単なる呼び出し機能だけでなく、モニター付きや録画機能、スマートフォン連動型のインターホンが主流になっており、その配線工事には高度な知識と正確な作業が求められます。

インターホン配線工事の基本的な役割

インターホンの配線は、電源供給・通信・制御という3つの役割を担っています。

1. 電源供給:親機や子機を動作させるための電力を確保する。

2. 通信:玄関と室内間での音声や映像データをやり取りする。

3. 制御:オートロックや遠隔解錠などの信号を正確に伝える。

これらが正しくつながっていなければ、「音声が聞こえない」「映像が映らない」「玄関の鍵が開かない」といったトラブルが発生します。
そのため、配線工事は単なる結線作業ではなく、安全性と信頼性を確保するための重要な工事と位置づけられます。

配線ルートと施工の流れ

インターホン配線工事は、単純にケーブルをつなぐだけではなく、建物の構造に合わせてルートを設計することが重要です。

一般的な流れは以下の通りです。

・ 既存配線の確認:古いケーブルが利用可能かを調査する。

・ ルート設計:壁内、天井裏、床下など、最適な配線ルートを決定する。

・ ケーブル敷設:モールや空配管を活用し、安全かつ美観を意識して配線する。

・ 接続、結線:端子台にケーブルを固定し、確実な導通を確保する。

・ 動作確認:音声、映像、解錠機能が正常に作動するか検証する。

この流れの中で特に重要なのは、断線や誤配線を防ぐための確認作業です。
テスターを用いた導通チェックや、映像信号の確認を怠ると、設置後すぐに不具合が発生する原因となります。

インターホン配線工事に必要な知識と資格

インターホン工事は電気通信に関わるため、資格や知識が求められる場合があります。

・ 電気工事士資格:電源配線を新設、改修する際に必須。

・ 工事担任者資格:通信設備やインターネット連携型機器を施工する場合に必要。

・ メーカー施工マニュアル:配線図の理解と実機に応じた接続方法の把握。

特にLAN配線を利用するスマートインターホンの場合、ネットワーク知識も欠かせないため、DIYでは対応が難しいケースが増えています。

インターホン配線工事の重要性

インターホン配線工事は単なる設備工事ではなく、住宅の防犯性・利便性・快適性に直結する工事です
例えば、配線が正しくないと不在時の録画が残らない、防犯カメラと連動できない、オートロックが解除できないといった深刻な問題につながります。

さらに、最新のインターホンはIoT機器や宅内LANとの連携が前提となっているため、将来の拡張性を考慮した配線計画が求められます。

 

インターホン配線工事は、単純にケーブルをつなぐだけではなく、電源供給・通信・制御を正しく設計・施工する高度な作業です
配線方式や施工方法を誤ると、インターホン本来の機能を十分に発揮できません

・ LAN配線を用いたIPインターホンが主流。

・ 資格や知識が必要なため、基本は業者依頼が安心。

これらの点を踏まえた上で、安心・安全なインターホン環境を構築するためには、正しい配線工事が欠かせないのです。

 

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

👉 急な電気工事も安心!信頼できる業者をすぐに手配するなら【電気工事110番】

電気工事はプロに任せるべき理由とは?

「突然、ブレーカーが落ちた」「コンセントが焦げている」「照明がチカチカする」──そんな電気のトラブル、意外と多くのご家庭やオフィスで起こっています。
しかし、これらのトラブルを自分で何とかしようとするのは非常に危険です。電気工事は国家資格が必要な作業であり、誤った対応は感電や火災の原因にもなりかねません。

また、以下のようなケースも電気工事の対象です。

・ コンセントやスイッチの増設や移設

・ 照明器具の交換やLED化工事

・ 漏電調査と対応

・ 分電盤やブレーカーの交換

・ エアコン専用回路の新設

こうした専門性の高い電気工事は、必ず資格を持つ業者に依頼することが鉄則です。

どこに頼めばいい?【電気工事110番】が選ばれる理由

「どこの業者に頼めばいいかわからない…」
そんな方にこそおすすめなのが、【電気工事110番】です。24時間365日受付、迅速対応が特長です。

電気工事110番の主な特長

特長内容
全国対応日本全国どこでも対応可能(※一部離島を除く)
24時間365日受付夜間・土日・祝日も電話一本で受付OK
明朗会計見積後の追加費用なし。納得の料金体系
あらゆる電気工事にスピード対応緊急時でもすぐに駆けつけてくれる迅速対応
豊富な施工実績年間受付件数6万件以上の安心感

 

さらに、トラブル内容を相談すれば、その場で概算見積を提示してくれるため、費用面でも安心です。

よくある電気工事のトラブル例と対応事例

1. コンセントが焦げている・熱を持っている

原因:配線の接触不良や電力オーバー
対応:配線の交換、コンセントの安全基準対応への交換

2. エアコン設置の際に電源が足りない

原因:専用回路が未設置
対応:分電盤から専用回路を新設し、安全に使用可能に

3. 築年数の古い住宅での漏電調査

原因:経年劣化やシロアリによる断線
対応:回路全体のチェック+絶縁工事を実施し再発防止

このように、住まいの電気に関するお悩みは「電気工事110番」ひとつで解決可能です。

電気工事の相場ってどれくらい?安心の料金体系とは

「工事費が高額になるのでは…」と不安な方も多いかもしれませんが、電気工事110番では見積無料・明朗会計を徹底しています。

安心・安全な電気工事の第一歩は「相談」から!

今まさにトラブルが起きている方はもちろん、これからリフォームや増設を予定している方も、まずはプロに相談してみませんか?

電気工事で後悔しないために

電気工事は生活の安心・安全に直結する重要な作業です。
だからこそ、「安さ」だけで業者を選ぶのではなく、「実績」「対応力」「信頼性」で選ぶことが非常に大切です。

そのすべてを備えた【電気工事110番】なら、
✅緊急時も対応
✅見積無料
✅安心価格
で、あなたの住まいの電気トラブルをしっかり解決してくれます。

電気に関するお困りごとは、迷わず【電気工事110番】へご相談ください。

🔽下のリンクから今すぐ『無料相談・見積依頼』が可能です🔽

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

 

インターホンが鳴らない?配線工事でよくあるトラブルと対処法

インターホンが鳴らないという不具合は、日常生活で非常に不便を感じるだけでなく、来客対応や防犯機能が損なわれる重大な問題です
原因はさまざまですが、その多くは配線工事に起因するトラブルにあります。
ここでは、代表的なトラブルの事例と具体的な対処法をわかりやすく解説します。

よくあるトラブル事例と原因

1. 断線による信号不通

配線が途中で切れてしまうと、呼び出し信号が親機に届かず、チャイムが鳴らない状態になります。
古い住宅では、経年劣化やネズミ・害虫によるかじり跡が原因となることもあります。

・ 【主な症状】 ボタンを押しても無反応、室内機に電源が入らない

・ 【原因】 ケーブルの破損、被覆の劣化、端子の外れ

2. 誤配線による機能不良

インターホン配線は電源・通信・制御が正確につながって初めて機能します。
工事の際に結線を誤ると、「チャイムは鳴るが映像が映らない」「鍵が開かない」といった不具合が発生します。

・ 【主な症状】 呼び出しは可能だが音声が途切れる、映像のみが映らない

・ 【原因】 配線の結線ミス、端子台の接続間違い

3. 接触不良による断続的な動作不良

配線端子の締め付けが甘いと、一時的に音声が途切れたりチャイムが鳴らなかったりします。
湿気による酸化や錆が原因で導通不良になることもあります。

・ 【主な症状】 音が途切れる、チャイムが鳴ったり鳴らなかったりする

・ 【原因】 端子の緩み、酸化皮膜、端子板の劣化

4. 電源不足や電圧不良

インターホンは一定の電圧で安定して動作します。
電源線が細すぎる、長すぎる、またはコンセントの電圧が不安定な場合、正常に作動しません。

・ 【主な症状】 モニターが映らない、呼び出し音が弱い

・ 【原因】 電源線の容量不足、電圧降下、コンセントの接触不良

トラブルを防ぐための点検方法

インターホンの不具合が起きた場合、原因を特定するためには以下の手順で確認を行います。

1. 電源確認
  ・ 親機のコンセントが抜けていないか、ブレーカーが落ちていないかを確認する。
  ・ テスターで電圧を測定し、規定値(一般的にAC100Vまたは専用電源)であるかを確認する。

2. 配線導通チェック
  ・ テスターを用いてケーブルの両端を測定し、導通があるか確認する。
  ・ 断線があればその箇所を切り分け、配線を新しいものに交換する。

3. 端子の接続確認
  ・ 端子台のネジが緩んでいないかをチェックし、しっかり固定する。
  ・ 酸化が見られる場合はペーパーで研磨し、再度差し込みを行う。

4. 機器の初期化・再起動
  ・ 最新のデジタル式インターホンは、設定不良で動作しない場合があるため、リセット操作を試す。

自分でできる対処法と業者に依頼すべきケース

自分でできる簡単な確認

・ コンセントの差し込みを確認する。

・ 親機、子機のリセットボタンを押す。

・ 表面の汚れを清掃し、通話口やマイク部分をきれいにする。

これらは資格がなくても対応可能で、DIYで簡単に解決できる軽度のトラブルです。

業者に依頼すべきケース

・ 配線の断線や誤接続が疑われる場合。

・ 壁内や天井裏の配線工事が必要な場合。

・ 電源工事やLAN配線の追加を伴う場合。

これらは電気工事士などの専門資格が必須であり、無資格者が作業すると法令違反や事故の原因となります。

インターホン配線トラブルの予防策

インターホンが鳴らないというトラブルを未然に防ぐには、以下のような予防策が有効です。

・ 【定期点検】 年1回程度、配線と端子の導通を確認する。

・ 【ケーブル保護】 床下や屋外の配線にはモールや保護管を使用する。

・ 【湿気対策】 屋外子機部分は防水処理を施し、酸化や錆を防ぐ。

・ 【最新機種への交換】 20年以上前のインターホンは劣化が進んでいるため、早めの更新を検討する。

「故障してから直す」よりも「点検して未然に防ぐ」ことが長期的な安心につながります。

 

インターホンが鳴らない原因の多くは、断線・誤配線・接触不良・電源不良といった配線関連のトラブルです
DIYで解決できるケースもありますが、配線の修理や壁内工事は必ず専門業者に依頼することが安全です

・ 断線はテスターで確認し、新しい配線に交換することが必須。

・ 端子の緩みや酸化は接点復活剤や締め直しで改善可能。

・ 電源不足は配線容量や専用回路を見直す必要あり。

このように、トラブルの原因を正しく把握し、適切な対処を行うことで、インターホンの安定した動作と住まいの安全性を確保できます。

 

 

インターホンにおける電気工事について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

インターホンの電気工事は必要?設置・交換時のポイントと業者選び

 

古いインターホンを交換したい!配線工事で失敗しないポイント

インターホンは、設置から10年〜20年が経過すると音が聞こえにくい・映像が映らない・呼び出し音が鳴らないといった不具合が増えてきます
特に、1980年代から2000年代初頭に普及していた音声のみ対応のインターホンや古いブラウン管モニター式は、配線規格や通信方式が現行の製品と異なるため、そのまま交換すると動作しないケースが多く見られます。
ここでは、古いインターホンを交換する際に注意すべきポイントや、配線工事で失敗しないための具体的な対策を徹底解説します。

古いインターホン交換でよくある失敗例

1. 既存配線が新しい機種に対応していない

・ 古いケーブルを流用して、モニター付きインターホンを設置したが、映像が映らない。

・ 通信方式がアナログからデジタルに変わっており、互換性がない。

2. 電源供給方式の違いを見落とす

・ 旧式は乾電池式だったが、新型はAC100Vの電源が必要。

・ 専用電源ユニットが必要なのに、工事を省略したため動作しない。

3. 壁内配線が劣化している

・ 20年以上使用したケーブルは、絶縁被覆が硬化やひび割れを起こしている。

・ 接触不良や断線で、呼び出し音が鳴らないトラブルが続発。

交換時に確認すべきチェックポイント

古いインターホンを交換する前に、以下のポイントを確認しておくと失敗を防げます。

【チェックリスト】

・ 配線方式の確認:ケーブルがどのような状態なのか必ず調べる。

・ 電源方式の確認:乾電池式、AC電源式、PoE対応など方式の違いを把握。

・ 配線の劣化確認:外観で被覆が割れていないか、テスターで導通を測定。

・ 機種の互換性確認:メーカーごとの規格違いに注意。

・ 設置環境の確認:壁の厚さ、配管の有無、屋外子機の防水性を確認。

これらの確認を怠ると、設置後すぐに不具合が発生し、再工事や追加費用が必要になるケースが非常に多いのです。

失敗しないための施工の流れ

古いインターホンを新しい機種に交換する場合の正しい手順をまとめました。

1. 現状調査
  ・ 既存配線の種類と状態を確認。
  ・ 配線図や工事記録が残っていれば必ず参照。

2. 撤去作業
  ・ 古い親機、子機を取り外す。
  ・ 配線を切断する場合は、絶縁処理を確実に行う。

3. 新規配線敷設(必要に応じて)
  ・ LANケーブルなど新たなケーブルを壁内へ通線。
  ・ 空配管がある場合は通線ワイヤーを使用。

4. 新機種の取り付け
  ・ 親機を室内の見やすい位置に固定。
  ・ 子機は防水や防塵対策を行った上で設置。

5. 結線・接続
  ・ 指定の端子台に正しく配線を接続。
  ・ 誤配線防止のため、色分けケーブルを使用すると便利。

6. 動作確認
  ・ 呼び出し音、音声、映像、解錠機能をすべてテスト。
  ・ 夜間の赤外線カメラ機能も確認。

最新インターホンへの交換で得られるメリット

古いインターホンを新型に交換すると、以下のような大きなメリットがあります。

・ 映像確認が可能 → 防犯性が飛躍的に向上。

・ 録画機能搭載 → 不在時の訪問者をチェックできる。

・ スマートフォン連動 → 外出先でも応答可能。

・ オートロック連携 → マンションの防犯性能を強化。

・ LAN配線やPoE給電対応 → 将来的なIoT拡張性にも優れる。

単なる呼び出し装置から、住まい全体のセキュリティを支える重要な設備へと進化しているのが現代のインターホンです。

DIYでの交換は可能か?

簡易的な電池式や配線を流用するタイプであればDIYも可能ですが、以下のケースは必ず業者に依頼すべきです。

・ 壁内配線の新設や引き直しを伴う工事。

・ AC100V電源の新設が必要な場合。

・ オートロックやネットワーク連携がある場合。

無資格で電気工事を行うと電気工事士法違反になるだけでなく、火災や感電事故のリスクもあります。

 

古いインターホンの交換では、既存配線の流用可否・電源方式・劣化状況・機種の互換性を必ず確認する必要があります
配線を誤ったり劣化を放置したまま設置すると、「映像が映らない」「呼び出し音が鳴らない」といったトラブルが発生しやすくなります

・ 既存配線を確認することが最優先。

・ 古い配線は流用せず、新しいケーブルに交換するのが安全。

・ DIYは限定的、基本は業者依頼が安心で確実。

失敗を防ぐには、事前調査と適切な配線計画が欠かせません。
正しい工事によって、最新インターホンの機能を最大限に活かし、快適で安全な暮らしを実現できます。

 

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

 

マンション・戸建て別!インターホン配線工事の違いと最適な方法

インターホンの配線工事は、マンションと戸建て住宅で大きく異なる特徴があります
同じ「インターホン設置工事」であっても、建物の構造・管理体制・配線方式・防犯ニーズによって最適な方法が変わります
ここでは、それぞれのケースに応じた工事内容と注意点を詳しく解説し、失敗しないための最適な施工方法を紹介します。

マンションにおけるインターホン配線工事の特徴

マンションでは、インターホンが建物全体の防犯システムやオートロック設備と連動していることが一般的です。

マンション配線工事の特徴

・ 共用部分の配線が含まれるため、管理組合や管理会社の承認が必要。

・ エントランスのオートロックや集合玄関機とのシステム接続を前提とする。

・ 専用の多芯ケーブルやLAN配線が使用されることが多く、一般家庭用の機種では互換性がない場合もある。

よくある工事の流れ

1. 管理組合に申請して工事許可を得る。

2. 共有部の設備との接続方式を確認する。

3. 室内機を新型に交換し、必要に応じてケーブルを張り替える。

4. エントランスの集合玄関機との動作確認を行う。

マンション特有の注意点

・ 勝手に配線工事を行うと管理規約違反になる。

・ 建物全体のセキュリティに影響するため、専門業者による施工が必須。

・ 工事費用は戸建てに比べて高額になりやすいが、安全性と信頼性を優先する必要がある。

戸建て住宅におけるインターホン配線工事の特徴

戸建て住宅の場合、インターホン配線工事は自由度が高いのが特徴です。
自宅の構造やライフスタイルに合わせて、柔軟に施工計画を立てられるというメリットがあります。

戸建て配線工事の特徴

・ エントランス部分から室内までの配線ルートを自由に設計できる。

・ 配線距離が短いため、工事コストを抑えやすい。

・ LAN配線やPoE給電を活用し、スマートホームと連動させる工事も可能。

よくある工事の流れ

1. 玄関子機の設置位置を決定する(門柱や玄関横など)。

2. 宅内の配線ルートを設計し、壁内や床下にケーブルを通す。

3. 親機を設置し、電源を確保する。

4. 動作確認を行い、映像、音声、解錠機能をチェックする。

戸建て特有の注意点

・ 外壁を貫通して配線を行う場合は、防水処理を徹底しないと雨漏りの原因になる。

・ 配線ルートが複雑な場合、天井裏や床下での作業が必要。

・ DIYでの設置も可能だが、電源工事を伴う場合は電気工事士資格が必須。

マンションと戸建ての違いを比較

【マンションと戸建てのインターホン配線工事比較】

項目マンション戸建て
工事の自由度低い(管理規約の制限あり)高い(自由設計が可能)
配線方式多芯ケーブルや専用LANLANケーブルなど自由に選択
許可の有無管理組合の承認が必須不要(自己判断で可能)
工事範囲共用部+専有部敷地内のみ
工事費用高額になりやすい比較的安価
防犯性オートロック連動が一般的個別設計、防犯カメラと併用可

 

このように、マンションは制約が多く業者依頼が必須である一方、戸建ては自由度が高く個人の判断で導入しやすいという違いがあります。

最適な工事方法の選び方

マンションと戸建て、それぞれの特徴を踏まえて、失敗しない工事方法の選び方をまとめます。

マンションにおすすめの工事方法

・ 管理会社指定の業者に依頼することでトラブルを回避。

・ 集合玄関機との互換性を確認できるメーカー機種を選定。

・ 住戸内のLAN環境と連動させたい場合は、追加工事が可能か相談する。

戸建てにおすすめの工事方法

・ 将来を見据え、LAN配線を導入しておくと拡張性が高い。

・ 防犯性を重視するなら、カメラ付きや録画機能付きインターホンを選ぶ。

・ DIYで設置する場合は、電源工事が不要な電池式やワイヤレス型を検討すると安全。

 

インターホン配線工事は、マンションと戸建てで求められる条件が大きく異なるため、同じ方法では対応できません

・ マンションは管理規約とオートロック連動を前提に、専門業者に依頼するのが基本。

・ 戸建ては自由度が高く、防犯やスマートホーム化に合わせた施工が可能。

・ 将来的な拡張を見据えて、LAN配線やPoE対応工事を検討することが最適解。

住まいの形態に合わせた正しい配線工事を行うことで、快適さと防犯性を両立した安心の暮らしを実現できます

 

 

防犯システムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

防犯システムの基本と未来:AIとIoTがもたらすセキュリティ

 

防犯性を高めるインターホン配線工事のトレンドとは?

近年、住宅やマンションにおける防犯意識の高まりとともに、インターホンは単なる「呼び出し装置」ではなく、防犯システムの中核を担う設備へと進化しています
最新の配線工事では、従来の音声通話や映像確認だけでなく、録画機能・スマホ連動・ネットワーク統合など多機能化が進み、より高度なセキュリティ対策が求められています。

ここでは、インターホン配線工事の最新トレンドと、防犯性を最大限に高める施工方法を詳しく解説します。

最新のインターホン配線工事で注目されるポイント

1. 録画機能付きインターホンの普及

・ 不在時の訪問者を自動で録画し、後から映像を確認できる。

・ 昼夜問わず、赤外線カメラや高解像度映像で来訪者を記録。

・ 配線工事では、録画用の電源安定化と大容量データ伝送に対応する必要がある。

2. スマートフォン連動型の増加

・ 室内親機だけでなく、スマホアプリで来客対応可能。

・ 外出先からでも応答、映像確認、解錠操作ができる。

・ LAN配線やWi-Fi中継機を利用するため、ネットワーク工事との併設がトレンド。

3. ネットワーク統合による防犯性向上

・ 防犯カメラ、センサー、照明とインターホンを連動させるケースが増加。

・ 例:来客がチャイムを押した瞬間、玄関周辺の照明とカメラが自動起動。

・ こうした連携にはLAN配線やPoE給電などの最新技術が不可欠。

防犯性を高める配線工事の技術トレンド

【インターホン配線工事における最新技術】

技術特徴防犯性向上のポイント
LAN配線高速・安定した映像伝送高画質映像で不審者の特定が容易
PoE給電LANケーブル1本で電源+通信停電時もUPSと連動し稼働可能
センサー連動人感センサー・照明と接続来訪者を自動検知し威嚇効果
クラウド録画データをクラウド保存映像改ざんや機器盗難に強い
スマートロック連携解錠操作と記録を一元化不正侵入防止と履歴管理に有効

 

これらの技術は、防犯性を飛躍的に高めるために重要な役割を果たします。
特にLAN配線を利用した施工は、将来的なIoT機器との拡張にも対応できるため、今後ますます需要が高まると予想されます。

施工現場での具体的な導入事例

事例 1:戸建て住宅の防犯強化工事

・ 既存の2芯配線を撤去し、LANケーブルを新設。

・ インターホンと防犯カメラをLANで連携。

・ 来訪者の映像をスマホに自動通知、外出先からも確認可能に。

事例 2:マンションでの共用部連動工事

・ エントランスの集合玄関機と各住戸のインターホンを専用LANで接続。

・ オートロックとスマホアプリを連携し、入居者が遠隔で解錠可能に。

・ 管理室とセキュリティ会社に通報信号を送る仕組みも追加。

事例 3:小規模オフィスのセキュリティシステム導入

・ 既存インターホンをLAN対応モデルに交換。

・ 顔認証機能付きモデルを導入し、不審者の侵入を抑止。

・ 社員の入退室管理とも連動し、セキュリティと利便性を両立。

防犯性を高めるための施工のポイント

1. 配線方式の選定
  ・ 最新機器を導入するならLAN配線を選択。
  ・ 将来のIoT対応も見据えて余裕のある配管設計を行う。

2. 電源確保と停電対策
  ・ PoEやUPS(無停電電源装置)を組み合わせて停電時も機能維持。

3. 防水・防塵対策
  ・ 屋外子機部分は必ずシリコンシールや防水モールで保護。

4. データ保存方式の選択
  ・ クラウド保存を利用すれば、万が一の機器破壊にも対応可能。

5. 業者の選定
  ・ 防犯システム施工の実績がある電気工事業者に依頼する。

 

防犯性を高めるインターホン配線工事のトレンドは、録画機能・スマホ連動・ネットワーク統合・クラウド保存といった最新技術の活用にあります

・ LAN配線やPoE給電を取り入れることで防犯性と拡張性を両立。

・ インターホン単体ではなく、防犯カメラやセンサーと連動させるのが主流。

・ 施工段階から防犯性を意識した配線設計が不可欠。

こうしたトレンドを押さえて工事を行うことで、住まいやオフィスの安全性を格段に高めることができます
インターホンは今や「玄関のチャイム」ではなく、「住まいのセキュリティシステムの要」なのです。

 

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

 

インターホン配線工事の注意点!DIYと業者依頼の違いとは?

インターホンの設置や交換を検討する際、多くの人が悩むのが「DIYで工事するべきか、それとも業者に依頼すべきか」という選択です
配線工事は一見すると簡単そうに見えますが、電気工事や通信工事の専門知識が必要となる場面が多く、判断を誤ると安全性や防犯性に深刻な影響を与える可能性があります

ここでは、DIYで行う場合と業者に依頼する場合の違い、そしてそれぞれのメリット・デメリット、さらに失敗を防ぐための注意点を詳しく解説します。

DIYで行うインターホン配線工事の特徴

DIYのメリット

・ コスト削減が可能:業者依頼では工事費用がかかるが、DIYなら機器代だけで済む。

・ 作業日程を自由に決められる:自分の都合に合わせて設置できる。

・ 設置体験を楽しめる:DIY好きの人にとっては挑戦する価値がある。

DIYのデメリット

・ 誤配線による動作不良:電源線と通信線を間違えると、映像が映らない、チャイムが鳴らないといったトラブルが発生。

・ 電気工事士法違反のリスク:AC100Vの電源工事を伴う場合、資格がなければ作業不可。

・ 防犯性能の低下:防水処理やケーブル固定が不十分だと、故障やセキュリティリスクが増す。

DIYが可能なケース

・ 電池式やワイヤレス型インターホンの設置。

・ 既存の配線をそのまま利用できるシンプルな交換。

・ 玄関子機や室内親機をネジ固定するだけの簡易設置。

これらのケースであれば、比較的安全にDIYでの設置が可能です。

業者に依頼するインターホン配線工事の特徴

業者依頼のメリット

・ 専門知識と技術で確実な施工:資格を持つ電気工事士が作業するため、配線トラブルが発生しにくい。

・ 防犯性を考慮した提案:カメラ連動やLAN配線など、最新のトレンドに合わせた施工が可能。

・ 保証やアフターサービス付き:工事後に不具合が発生してもサポートを受けられる。

業者依頼のデメリット

・ 費用がかかる:工事内容によっては数万円以上の費用が発生する。

・ 日程調整が必要:業者のスケジュールに合わせる必要がある。

・ 工事範囲の制約:マンションでは管理組合の許可が必要な場合がある。

業者依頼が必須となるケース

・ 壁内配線の新設や引き直しを行う場合。

・ AC100V電源工事や分電盤からの配線を伴う場合。

・ マンションの集合玄関機やオートロックと連動する場合。

・ LAN配線やネットワーク機器との接続を行う場合。

これらはDIYでは対応が難しく、専門業者に依頼するのが唯一の安全策です。

DIYと業者依頼の比較表

【インターホン配線工事におけるDIYと業者依頼の違い】

項目DIY工事業者依頼
費用機器代のみで安い工事費が発生する
安全性配線ミスや法令違反のリスク資格者による施工で安心
作業時間自分の都合で作業可能業者のスケジュールに合わせる
防犯性不十分な施工になりやすい配線から防犯設計まで対応可能
適応範囲簡易交換・電池式・ワイヤレス壁内配線・電源工事・LAN工事

 

この表からもわかるように、簡易的な交換ならDIYでも可能ですが、本格的な配線工事は業者依頼が圧倒的に有利です

工事を失敗しないための注意点

1. 事前確認を徹底する
  ・ 既存配線の種類を調べる。
  ・ 電源方式(電池式、AC電源式)を確認する。

2. 必要な資格を理解する
  ・ 電気工事士資格が必要かどうかを見極める。
  ・ DIY可能な範囲を守る。

3. 防犯性を意識した施工
  ・ 配線は必ずモールや管で保護し、断線や劣化を防ぐ。
  ・ 屋外子機の設置は防水処理を徹底する。

4. 費用と効果を比較する
  ・ DIYで安く済ませても、故障や再工事で余計な出費になる場合がある。
  ・ 業者依頼は高額だが、長期的に見れば安心と安全を確保できる。

 

インターホン配線工事をDIYで行うか業者に依頼するかは、工事の内容と求める安全性によって判断することが重要です

・ DIYに向いているのは、電池式や簡易交換など小規模な作業。

・ 業者依頼が必要なのは、壁内配線、電源工事、LAN配線、防犯システム連動といった高度な工事。

・ 誤配線や不十分な施工は、防犯性や安全性を著しく損なうリスクがある。

結論として、「費用を節約したいだけならDIY」「安全性と防犯性を重視するなら業者依頼」という選択が最適です
安心して暮らすためには、多少の費用をかけても業者依頼を検討する価値があると言えるでしょう

 

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

 

失敗しないインターホン配線工事!業者選びと工事のチェックリスト

インターホン配線工事を行う際に最も重要なのは、信頼できる業者を選ぶことと工事内容をしっかり確認することです
誤った業者選びや工事内容の不明確さは、「費用が想定より高額になる」「工事後すぐに不具合が発生する」「防犯性が十分に確保されない」といった失敗につながります

ここでは、インターホン配線工事で失敗を防ぐための「業者選びのポイント」と「工事チェックリスト」を徹底的に解説します。

業者選びで失敗しないためのポイント

1. 資格と許可を確認する

・ 電気工事士資格を持っているか必ず確認する。

・ LANやネットワーク配線を伴う場合は、工事担任者資格やネットワーク施工実績があるかも重要。

・ 無資格の業者に依頼すると、法令違反や安全性低下のリスクが高まる。

2. 施工実績を確認する

・ 過去にどのようなインターホン工事を行ってきたかをチェック。

・ 特に「マンションの集合玄関機連動」「スマホ連動インターホン」「防犯カメラ併設」などの実績がある業者は安心。

・ 実績の少ない業者は、最新機種や複雑な配線に対応できない可能性がある。

3. 見積もりの透明性

・ 見積もり金額が「一式」で表記されている場合は要注意。

・ 機器代、配線工事費、出張費、アフターサービス費が明確に記載されているかを確認する。

・ 安すぎる見積もりは、工事後に追加費用を請求されるトラブルの温床になる。

4. 保証とアフターサービス

・ 工事後に不具合が発生した場合の保証期間や対応内容を必ず確認。

・ 「1年間保証」や「施工後の無料点検サービス」がある業者は信頼性が高い。

・ 保証がない業者に依頼すると、工事後のトラブルで余計な費用が発生する。

インターホン工事で確認すべきチェックリスト

工事前から工事完了まで、施主が確認しておくべきポイントをリスト化しました。

工事前のチェックリスト

□  現地調査を実施してもらったか。

□  配線ルートの説明を受けたか。

□  使用するケーブルの種類を確認したか。

□  工事に必要な資格を持つ作業員が担当するか確認したか。

□  見積もりに「機器代・工事代・保証」が明確に記載されているか。

工事中のチェックリスト

□  配線がモールや管で保護されているか。

□  屋外子機に防水・防塵処理がされているか。

□  電源工事が安全に行われているか(ブレーカーの確認)。

□  誤配線を防ぐため、色分けケーブルやマーキングを使っているか。

工事後のチェックリスト

□  呼び出し音が正常に鳴るか。

□  音声が途切れず明瞭に聞こえるか。

□  映像が鮮明に表示されるか。

□  録画機能・スマホ連動機能が正常に作動するか。

□  オートロックや解錠機能が正しく動作するか。

□  保証内容・アフターサービスの説明を受けたか。

これらを1つでも確認せずに工事を終えると、後々トラブルにつながるリスクが高まります。

悪質業者に注意!よくあるトラブル事例

・ 高額な追加請求:「壁内配線が思ったより劣化していた」と言って追加費用を請求。

・ 無資格施工:資格を持たないスタッフが工事を行い、後日ショートや断線が発生。

・ 不十分な施工:防水処理がされておらず、雨漏りや結露で故障。

・ 保証なし:工事後すぐに不具合が出ても「保証対象外」とされる。

契約前に必ず「見積書・契約書・保証書」を確認し、口約束だけで進めないことが大切です。

安心できる業者を選ぶための比較方法

・ 複数の業者から相見積もりを取る。

・ 口コミや評判をネットや地域の掲示板で確認する。

・ 地域密着型の電気工事業者やメーカー認定店を選ぶ。

・ 防犯設備士やネットワーク専門の施工スタッフが在籍しているか確認。

こうした比較を行うことで、信頼できる業者を見極められます。

 

失敗しないインターホン配線工事を行うには、業者選びと工事チェックリストの徹底が不可欠です

・ 資格、実績、保証を必ず確認する。

・ 見積もりの透明性が高い業者を選ぶ。

・ 工事の前後で動作確認と防犯性のチェックを怠らない。

・ 悪質業者を避けるために相見積もりと口コミ確認を行う。

これらを徹底することで、安心・安全で失敗のないインターホン配線工事が実現できます。
結果として、長期的に見ても費用対効果の高い施工となり、快適で安全な住まいを守ることにつながります。

 

 

電気工事の依頼方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください

電気工事の依頼方法を解説!必要な工事・費用・業者の選び方とは?

 

まとめ

インターホン配線工事は、単なる「玄関チャイムの設置作業」ではなく、住まいの安全性・防犯性・快適性を大きく左右する重要な工事です
現代の住宅やマンションでは、従来の音声通話型から映像付き・録画機能付き・スマートフォン連動型・ネットワーク対応型へと進化しており、それに伴って配線工事の内容も高度化しています

本記事で解説したように、まずは 「仕組みと基本」 を理解することが大切です。
インターホン配線は 電源供給・通信・制御 の3つの役割を担っており、誤配線や断線があれば正常に動作しません。
さらに、古い住宅で使用されている既存のケーブルでは最新機種が対応できないケースが多く、LANケーブルなどによる新規配線工事が必要となる場合があります。

次に重要なのは、トラブルの事例と対処法を把握しておくことです。
「インターホンが鳴らない」「映像が映らない」「音声が途切れる」といった症状の多くは、配線不良・誤接続・経年劣化・電源不良が原因です。
テスターで導通を確認したり端子を締め直すなど、軽微なトラブルはDIYで解決できますが、壁内配線や電源工事を伴う場合は必ず業者に依頼すべきです。

また、古いインターホンを交換する場合は、既存配線が流用できるかどうか、電源方式は何か、配線が劣化していないかを確認することが失敗を防ぐポイントです。
誤った判断で設置してしまうと、呼び出し音が鳴らない・映像が乱れる・解錠機能が使えないといったトラブルに直結します。
最新機種では、スマホ連動やクラウド録画など高度な防犯機能を備えているため、適切な配線工事を行うことで暮らしの安心度を格段に高めることが可能です。

さらに、マンションと戸建てで工事方法が異なる点も見逃せません。
マンションでは共用部分と連動するため管理組合の許可が必要で、業者依頼が必須です。
一方、戸建ては自由度が高く、LAN配線を導入して将来のスマートホーム化に備える施工も可能です。
どちらのケースでも、住まいの環境に合わせた最適な工事方法を選ぶことが成功のカギです。

現代のインターホン工事は、防犯性を強化する観点からも進化しています。
LAN配線やPoE給電による省配線化、センサーや防犯カメラとの連動、クラウド録画によるデータ保護など、従来の「呼び出し」だけにとどまらない高度な防犯システムとして導入が進んでいます。
これらの機能を最大限に活かすためにも、設計段階から防犯を意識した配線計画が必要です。

そして最後に強調すべきなのは、DIYと業者依頼の違いです。
簡易交換や電池式モデルであればDIYも可能ですが、壁内配線・電源工事・LAN接続・オートロック連動といった工事は、資格を持つ専門業者でなければ対応できません。
誤配線や不十分な施工は、安全性を損なうだけでなく防犯リスクを高める要因となるため、費用をかけてでも業者依頼を選ぶのが賢明です。

失敗しないためには、資格・実績・保証を持つ業者を選び、工事前後で動作確認を徹底することが不可欠です。
チェックリストを活用しながら、「見積もりが明確か」「施工内容が説明されているか」「保証が付いているか」を必ず確認しましょう。

総括

インターホン配線工事は、見た目以上に奥が深く、住まいの安全・快適・防犯を支える要です

・ 配線方式の違いを理解すること。

・ 断線や誤配線を防ぐ施工管理を徹底すること。

・ マンションと戸建てで工事のアプローチが異なることを意識すること。

・ DIYは限定的、基本は資格を持つ業者依頼が安心。

・ 防犯性を意識した最新トレンドを導入すること。

これらを踏まえて工事を進めることで、長期的に安心できるインターホン環境を構築でき、住まいのセキュリティレベルを飛躍的に高めることが可能です。

インターホンは「訪問者を確認する装置」であると同時に、家族の安全を守る最前線です
だからこそ、配線工事を正しく行うことが何よりも大切なのです。

 

電気工事に関するご相談や工事の依頼をお考えの方はコチラをチェック <電気工事110番>

 

床下配線のメリットと必要性:電気工事でインテリアを美しく保つ方法
一覧へ戻る
ネットワーク設備とは?ビジネスにおけるネットワーク設備の最適化術

関連記事