電気工事

2024.07.16

電気工事の際に発生する漏電とは?その原因と対策を徹底解説

 

漏電って何?

漏電とは、電気が本来の通るべき経路を外れて、意図しない場所へ流れてしまう現象です。通常、電気は絶縁された配線や電気機器を通して安全に使用されることを前提としています。しかし、何らかの原因で配線が損傷したり、絶縁体が劣化した場合、電気が外部に漏れ出してしまいます。この状態を「漏電」と呼び、感電や火災など、重大な事故を引き起こすリスクがあります。

電気は目に見えないため、漏電が発生していても気づかないことが多く、実際に感電事故や異常な電気料金の増加で初めて発覚するケースが少なくありません。家庭やオフィスでは、漏電ブレーカーや絶縁テスターなどの機器を用いて漏電を防止し、安全を確保するための対策が講じられていますが、定期的な点検や適切なメンテナンスが必要です。

漏電の具体例

漏電の具体的な状況として、古い建物の電気配線が経年劣化により絶縁体が破損し、壁内や天井に流れるケースがあります。また、電気機器のケーブルが損傷した状態で使われ続けると、その損傷箇所から電気が漏れ、使用者が感電する危険性も高まります。特に湿気の多い場所では絶縁が劣化しやすく、漏電が発生しやすい環境となります。

漏電によるリスク

感電

漏電している場所に触れると、電流が人体を通過し感電する危険があります。場合によっては重傷を負う可能性もあり、特に電圧が高い場合、命にかかわることもあります。

火災

漏電が原因で火災が発生するケースも少なくありません。電気が漏れることで周囲の可燃物が発火し、火災の原因となることがあります。特に古い配線や、負荷がかかりすぎた配線は要注意です。

 

電気工事の際に漏電したらどうなるの?

電気工事中に漏電が発生した場合、作業の安全性が著しく損なわれ、重大な事故につながる危険性があります。作業者が誤って漏電箇所に触れると感電してしまい、最悪の場合、死亡事故にもつながりかねません。そのため、電気工事を行う際には漏電が発生していないことを確認し、適切な安全対策を講じる必要があります。

漏電時の対処方法

電気工事中に漏電が発生した場合、直ちに作業を中断し、電源を切って安全を確保します。次に、漏電箇所を特定し、適切な修理や配線の交換を行います。この際、専門の電気技師による作業が必要であり、無資格者が修理を行うことは法的に禁止されています。

また、電気工事の際には、漏電ブレーカーの動作確認も重要です。漏電ブレーカーが適切に作動していないと、工事中に漏電が発生しても感電や火災を防ぐことができません。漏電ブレーカーが頻繁に作動する場合、その原因を特定し、必要な修理を行うことが不可欠です。

漏電が工事に与える影響

1. 感電事故のリスク

漏電している箇所に触れると、作業者が感電する危険性があります。特に電圧が高い場合、感電の被害は深刻になり、作業者の命に関わる事故となる可能性があります。

2. 火災のリスク

漏電は電気が予期しない経路を通るため、配線や機器が過熱し、火災の原因になることがあります。特に電気工事中は、多くの配線や機器が取り扱われており、火災が発生した場合、その被害は大規模なものになる恐れがあります。

3. 工事の遅延

漏電が発生すると、安全確保のために作業を中断し、原因の特定と修理が必要になります。そのため、工期が遅れる可能性が高く、工事のスケジュールに影響を与えることが少なくありません。

漏電が発生した際に行うべき具体的な対策

1. 安全装置の確認

電気工事を行う際には、必ず漏電ブレーカーが正しく作動しているか確認しましょう。漏電ブレーカーが作動すれば、自動的に電源が切れ、漏電による感電事故や火災を防ぐことができます。

2. 個人保護具の着用

電気工事を行う際には、絶縁手袋や絶縁靴などの個人保護具を着用することが推奨されます。これにより、漏電が発生しても直接的な感電事故を防ぐことができます。

3. 事前調査の徹底

工事を開始する前に、配線の状態や機器の設置場所に問題がないかを確認することで、漏電のリスクを事前に防ぐことが可能です。特に古い建物や湿気の多い場所では、配線や絶縁体の劣化が進んでいる可能性が高いため、徹底的な調査が必要です。

 

漏電などその他電気のトラブルに関して何かお困りの時はコチラをチェック

 

電気工事において漏電する原因って何?

電気工事において漏電が発生する原因は、主に配線や電気機器の絶縁不良、施工ミス、水分の侵入などが挙げられます。漏電は感電や火災の原因となり、非常に危険です。したがって、電気工事を行う際にはこれらの原因を理解し、対策を講じることが重要です。ここでは、電気工事中に漏電が発生する主な原因を具体的に説明します。

1. 絶縁体の劣化

長期間使用された配線や電気機器は、時間の経過とともに絶縁材が劣化することがあります。絶縁材は電気が配線や機器の外に漏れないように保護する役割を果たしていますが、劣化が進むとその保護機能が失われ、漏電が発生しやすくなります。

[ 絶縁劣化の原因 ]

老朽化

特に古い建物や長期間使用された配線では、絶縁材が硬化・割れやすくなり、漏電のリスクが高まります。

過剰な使用

電気機器や配線に過剰な負荷をかけると、絶縁体が破損しやすくなります。高温や機械的なストレスも絶縁材を劣化させる要因です。

[ 絶縁劣化が引き起こす問題 ]

感電事故

絶縁不良の配線に触れると、電流が体内を通過し感電のリスクが生じます。

火災

絶縁体が劣化して漏電が続くと、電線が過熱し、火災の原因になることがあります。

2. 水分や湿気の侵入

水は電気を非常によく通すため、配線や機器に水分が侵入すると漏電が発生しやすくなります。特に湿気の多い環境や水回りでは、電気設備の保守や防水対策が不十分だと漏電の危険が高まります。

[ 水分の侵入が原因となるケース ]

屋外作業

屋外での電気工事や雨漏りなどがある環境では、配線に水がかかりやすく、漏電が発生する可能性があります。

水回りの電気設備

キッチンやバスルームのような湿気が多い場所では、配線が湿気や水分によって劣化し、漏電が起きることがあります。

[ 防水対策の重要性 ]

防水カバーの使用

配線や電気機器を防水カバーで保護し、水分が浸入しないようにすることが必要です。

保護材の適用

湿度が高い場所での配線には、防湿用の保護材などを使用することで漏電のリスクを減らせます。

3. 配線の損傷

電気工事中に配線が物理的に損傷すると、絶縁体が破損し、漏電が発生する可能性があります。鋭利な工具で誤って配線を傷つけたり、配線が圧迫されて潰れたりすることが原因です。

[ 配線損傷の具体例 ]

工具による傷

誤って配線にドリルやカッターなどの工具が当たって傷つけてしまうことがあります。

重圧によるダメージ

配線が家具や建材によって押しつぶされたり、ねじれたりすることが原因で絶縁体が破損し、漏電することがあります。

4. 施工ミスや不適切な配線

電気工事は高度な専門知識が必要とされる作業です。施工ミスや不適切な配線が行われると、漏電のリスクが高まります。接続ミスや、絶縁処理が不十分な状態で配線が設置されている場合、電気が正常な経路を外れて漏れ出すことがあります。

[ 施工ミスの例 ]

緩んだ配線

接続が緩く、電線がしっかりと固定されていないと、電流が不安定に流れ漏電することがあります。

絶縁処理の不十分さ

絶縁テープやキャップが適切に使用されていない場合、露出した導線が短絡を引き起こし、漏電に繋がります。

5. 過負荷による過熱

電気機器に過剰な負荷をかけると、配線や機器が過熱して絶縁体が損傷し、漏電が発生することがあります。特に大電力を消費する機器を同時に使用すると、配線に過大な電流が流れ、絶縁が破損する危険性が高くなります。

[ 過負荷の原因 ]

多くの機器の同時使用

エアコンや電子レンジなどの高電力を必要とする機器を同時に使用することで、配線に負荷がかかります。

不適切な配線設計

電流の許容量を超える配線や機器が設置されている場合、過負荷によって漏電が発生しやすくなります。

 

電気工事において漏電が発生する主な原因は、絶縁の劣化、水分の侵入、配線の損傷、施工ミス、および過負荷による過熱です。これらの原因は、いずれも感電事故や火災といった重大なリスクを伴うため、電気工事を行う際には注意深く対策を講じることが求められます。

漏電を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンス、防水対策、施工の正確さが重要です。特に絶縁体の劣化や配線の損傷は目に見えにくい問題であり、専門業者による定期点検を受けることで、漏電リスクを軽減することができます。安全な電気工事のために、これらのポイントを押さえておくことが不可欠です。

 

【 電気工事での事故防止についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください 】

電気工事での注意事項と安全対策:事故を防ぐための必須知識

 

漏電を調べる方法って何?

漏電を早期に発見することは、感電や火災などの事故を未然に防ぐために非常に重要です。漏電が発生すると、電気が意図しない経路に流れるため、感電の危険性や電気機器の故障、さらには火災のリスクが高まります。漏電を正確に調べるためには、いくつかの方法と機器が使用されます。ここでは、一般的に使われる漏電を調べるための方法とその手順について詳しく説明します。

1. 漏電ブレーカーの確認

漏電ブレーカー(漏電遮断器)は、漏電が発生した際に自動的に電源を遮断してくれる装置です。このブレーカーは、電流の異常を感知すると、電流が人や他の危険な場所に流れるのを防ぐために働きます。漏電ブレーカーが頻繁に作動する場合、その回路内で漏電が発生している可能性が非常に高いです。

[ 漏電ブレーカーの動作確認 ]

動作する状況を確認

もし漏電ブレーカーが落ちた場合、それは漏電が発生しているサインです。再びブレーカーを上げてもすぐに落ちる場合は、漏電の可能性が高いため、すぐに調査を行う必要があります。

回路ごとに確認

漏電が発生している回路を特定するためには、複数の回路に分かれている場合、個別に電源を切ってブレーカーを確認します。問題のある回路を特定した後、その回路内のどこで漏電が発生しているかを調査します。

漏電ブレーカーの設置は、多くの家庭や施設において標準的になっていますが、設置されていない場合は、早めに設置することを強くお勧めします。これにより、漏電の早期発見と事故の防止が可能になります。

2. 漏電テスターの使用

漏電テスターは、漏電が発生しているかどうかを簡単に確認できる専用の計測器です。この機器を使うことで、どの配線や機器で漏電が起こっているかを正確に特定することができます。電気技術者や家庭でも手軽に使用できるため、定期的な点検にも役立ちます。

[ 漏電テスターの使い方 ]

電源を切る

テスターを使用する前に、まず電源を切り、配線や機器の安全を確認します。

配線や機器にテスターを当てる

テスターを使って配線や電気機器の絶縁状態を測定します。漏電が発生している場合、テスターが異常な電流の流れを検出し、どの部分で漏電が発生しているのかを知らせてくれます。

漏電の範囲を特定

テスターで確認する際には、複数の配線や機器を調べることで、漏電が発生している範囲を特定することができます。

3. 絶縁抵抗計(メガー)の使用

絶縁抵抗計(メガー)も漏電を調べるために広く使われる計測器の一つです。この機器は、配線や電気機器の絶縁抵抗値を測定し、絶縁不良があるかどうかを確認することができます。絶縁抵抗が低い場合、漏電のリスクが高いことを示しています。

[ メガーを使った漏電調査 ]

測定対象を確認

メガーは配線や電気機器の絶縁抵抗値を測定するため、漏電の疑いがある回路や機器に使用します。

測定結果の確認

絶縁抵抗値が通常の範囲内であれば問題はありませんが、測定値が著しく低い場合は、その箇所に漏電が発生している可能性が高いです。

安全な電源遮断

測定中は電源を遮断し、安全を確保した状態で作業を行います。メガーは高電圧を使用するため、取り扱いには注意が必要です。

4. 電力会社による調査

漏電が疑われる場合、電力会社に調査を依頼することも一つの方法です。電力会社の専門技術者が、専用の機器を使って漏電箇所を特定し、適切な対策を提案してくれます。特に家庭や事業所の電気料金が急に増加した場合、漏電が原因であることが考えられます。

[ 電力会社による調査が有効なケース ]

異常な電気料金の増加

特に大きな電力を消費していないのに、電気料金が異常に高くなっている場合は、漏電が原因の可能性があります。

広範囲の漏電

配線や機器の多い施設や工場などでは、電力会社に依頼して詳細な調査を行うことが有効です。彼らは高度な機器を使用し、効率的に漏電を検出できます。

漏電の兆候を早期に発見するために

漏電を早期に発見することは、事故を未然に防ぐために非常に重要です。以下の兆候が見られた場合、漏電を疑い、適切な調査を行うことが推奨されます。

電気料金の急増

特に大きな電力を使用していないのに、電気料金が急激に増加した場合、漏電が疑われます。

ブレーカーの頻繁な作動

漏電ブレーカーが頻繁に作動する場合、その回路で漏電が発生している可能性があります。

電気機器の不具合

電気機器が正常に動作しない、突然故障したといった場合も漏電の可能性があります。

 

漏電を調べる方法としては、漏電ブレーカーの確認、漏電テスターや絶縁抵抗計(メガー)の使用、電力会社による専門的な調査など、さまざまな手段があります。特に、漏電テスターや絶縁抵抗計を使うことで、漏電が発生している箇所を迅速かつ正確に特定することが可能です。

また、漏電が疑われる際には、電気料金の増加や電気機器の不具合、ブレーカーの頻繁な作動といった兆候に注意を払い、早急に調査を行うことが事故防止につながります。適切な漏電調査を行い、安全な電気環境を維持しましょう。

 

 

漏電したままで電気工事ってできるの?

漏電したまま電気工事を進めることは、非常に危険であり、決して行うべきではありません。漏電が発生している状態で作業を続行すると、感電や火災のリスクが大幅に高まります。電気が漏れている場合、電流が予期しない場所に流れ込み、特に作業者が感電事故に遭う可能性が高くなります。また、漏電は配線や機器の過熱を引き起こし、最悪の場合、火災が発生することがあります。

漏電が発生したままの工事のリスク

1. 感電事故のリスク

漏電したまま作業を行うと、漏電箇所に触れることで感電事故が発生します。電流が作業者の体を通過することで、重度の怪我や最悪の場合、命に関わる事故につながることがあります。特に電圧が高い場合、そのリスクはさらに増大します。

2. 火災のリスク

漏電は電気が異常な経路を通るため、配線や電気機器が過熱し、火災を引き起こす危険性があります。特に工事中の電気設備や配線が多い環境では、発火のリスクが高まり、火災が広がりやすいです。

3. 電気機器の故障

漏電状態が続くと、電気機器が異常な電流を受け続けるため、機器自体が故障する可能性があります。さらに、修理が必要になるだけでなく、機器が完全に破損して交換が必要になることもあります。

漏電したまま工事を行ってはいけない理由

漏電は目に見えないため、作業者がその存在に気づかずに作業を続行する危険があります。しかし、漏電が発生している場合は、直ちに工事を中断し、安全を確保することが最優先です。以下に、漏電状態で作業を続行してはいけない具体的な理由を挙げます。

1. 安全の確保ができない

漏電している状態では、作業者や周囲の人々の安全を確保することが困難です。安全第一を心がけ、漏電箇所が特定され修理されるまで作業を進めてはいけません。

2. 工事の品質に影響する

漏電状態で作業を行うと、正常な電気流通が確保できないため、工事の品質にも影響が出ます。誤った配線や接続によって、後にさらなる問題が発生する可能性があります。

3. 法律違反のリスク

漏電したままの状態で工事を行うことは、電気設備に関する法律や規定に違反する可能性があります。適切な安全基準に従わない工事は、結果的に法的な問題を引き起こすことがあります。

 

漏電などその他電気のトラブルに関して何かお困りの時はコチラをチェック

 

漏電って自分で修理できるの?

漏電を自分で修理することは、非常に危険であり、法律で禁止されています電気工事は専門の資格を持つ電気工事士が行うべき作業であり、無資格者が行うことは法律違反にあたります。さらに、自己修理を行うことで、感電や火災、機器の故障など、重大な事故につながるリスクが非常に高くなります。

自己修理のリスク

1. 感電の危険性

漏電している箇所に誤って触れると感電事故が発生する可能性が高くなります。電気は目に見えないため、どこで漏電が発生しているのか分かりにくく、非常に危険です。特に高電圧の環境では、感電の影響は大きく、生命の危険も伴います。

2. 火災の危険性

誤った修理によって、電気配線や機器が過熱し、火災を引き起こすことがあります。自己修理による不完全な配線処理や誤接続が火花を発生させ、周囲の可燃物に引火することもあります。

3. 法律違反のリスク

日本では、電気工事士の資格がない者が電気工事を行うことは法律で禁じられています。資格を持たない者が自己判断で修理を行うことは、法的な問題に発展する可能性があり、罰則が科される場合もあります。

漏電が発生した場合にやるべきこと

漏電が発生した際には、自己修理を試みずに、以下の手順で対処することが推奨されます。

1. 電源を切る

漏電が確認された場合、まずは電源を切り、電気の流れを遮断します。これにより、感電や火災のリスクを防ぐことができます。

2. 専門業者に依頼

資格を持った専門の電気工事士に修理を依頼します。プロに依頼することで、安全で確実な修理が行われます。専門家は必要な技術や知識を持っており、正確に問題を解決してくれます。

 

 

漏電を防ぐためにどんな安全対策をしたらいいの?

漏電は感電や火災などの重大な事故を引き起こす可能性があるため、事前の対策が非常に重要です。漏電を未然に防ぐためには、日常的な管理と適切なメンテナンスが不可欠です。以下に、漏電を防ぐための具体的な安全対策を紹介します。

1. 定期的な点検とメンテナンスの実施

定期的に配線や電気機器の状態を確認し、異常がないかをチェックすることが漏電防止の基本です。特に古い建物や湿気の多い環境では、絶縁体の劣化が進んでいる可能性が高いため、定期的な点検を行うことで漏電リスクを最小限に抑えることができます。

[ 定期点検で確認するポイント ]

配線の状態

配線の絶縁体が劣化していないか、ケーブルが損傷していないかを確認します。劣化や損傷が見られる場合は、速やかに修理や交換を行います。

電気機器のチェック

特に長期間使用されている電気機器は、内部で絶縁不良が起きている可能性があります。異常な動作や発熱がないかを確認し、問題がある場合は専門業者に点検を依頼します。

ブレーカーの動作確認

漏電ブレーカーが正しく作動するかを定期的にテストし、万が一の漏電時に確実に遮断できるかを確認します。

2. 防水対策の強化

水分が電気配線や機器に侵入すると、漏電のリスクが大幅に高まります。特に屋外や水回りでの電気設備には、防水対策を講じることが非常に重要です。湿気や水の浸入を防ぐための具体的な方法を以下に挙げます。

[ 防水対策の具体例 ]

防水カバーの使用

屋外や水回りに設置される電気機器や配線には、防水カバーや防水ボックスを使用することで、水の侵入を防ぐことができます。これにより、漏電のリスクを大幅に減らすことが可能です。

防湿処理

湿気が多い場所では、防湿用の保護材やシリコンシールなどを使用して配線や電気機器の保護を行います。特にキッチンやバスルーム、屋外の照明器具などに適用します。

適切な設置場所の選定

電気機器や配線を設置する際は、直接水がかかる場所や湿気が多い場所を避け、通気性の良い場所に設置することで、水分による劣化を防止します。

3. 漏電ブレーカーの設置

漏電ブレーカー(漏電遮断器)は、漏電が発生した際に自動的に電源を遮断し、感電や火災のリスクを軽減するための重要な装置です。家庭やオフィス、工場などでは、この漏電ブレーカーを必ず設置し、定期的に動作確認を行うことが推奨されます。

[ 漏電ブレーカーの重要性 ]

自動的に電源を遮断

漏電が発生すると、ブレーカーが自動的に作動し、電源を遮断して感電や火災を防ぎます。

定期的なテスト

漏電ブレーカーにはテストボタンが付いていることが多く、定期的にテストボタンを押して、正常に動作するか確認することが重要です。

4. 電気負荷の管理

過剰な電気負荷は、配線や電気機器に負担をかけ、漏電の原因となります。特に複数の電気機器を同時に使用すると、過電流が発生して配線が過熱し、絶縁体が劣化して漏電が発生することがあります。電気負荷を適切に管理することで、こうしたリスクを防ぐことが可能です

[ 適切な電気負荷の管理方法 ]

高電力機器の使用計画

エアコンや電子レンジ、電気ヒーターなどの高消費電力機器を一度に使用しないように、使用タイミングを分散させることで負荷を軽減します。

電源タップの適切な使用

一つの電源タップに多くの機器を接続すると、過電流が発生しやすくなります。電源タップの許容量を超えないように使用することが重要です。

ブレーカー容量の確認

家庭や施設に設置されているブレーカーの容量を確認し、電気機器の総消費電力がブレーカー容量を超えないように注意します。

5. 配線や電気機器の適切な設置と施工

漏電を防ぐためには、電気配線や機器の設置が正確に行われていることが重要です。不適切な施工や劣悪な品質の配線が使用されると、漏電のリスクが高まります。特にDIYでの電気工事や無資格者による工事は、漏電の原因となることがあるため、専門業者に依頼することが推奨されます。

[ 配線の適切な設置方法 ]

適切な配線方法の採用

電気配線は、正しい手順と方法で設置することが不可欠です。特に配線が圧迫されないように余裕を持った設置を行い、絶縁処理が確実に施されているか確認します。

認定された電気工事業者の利用

配線の新設や修理を行う際には、電気工事士の資格を持った専門業者に依頼し、適切な施工を行ってもらうことが重要です。

6. 古い配線や電気機器の交換

古い配線や電気機器は絶縁体が劣化しやすく、漏電の原因となることがあります。特に30年以上経過している建物や配線は劣化が進んでいる可能性が高いため、定期的に交換を検討することが推奨されます。

[ 古い配線の交換基準 ]

経年劣化

電気配線の寿命は使用状況・環境にもよりますが、一般的に20~30年程度と言われています。劣化した配線は漏電しやすくなるため、古い建物では配線の交換を検討しましょう。

絶縁体の損傷

配線の外装や絶縁体にひび割れや摩耗が見られた場合、早めに交換することが漏電防止につながります。

 

漏電を防ぐためには、日常的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。定期的に配線や電気機器の状態を確認し、絶縁体の劣化や損傷を未然に発見することが漏電リスクの低減につながります。また、防水対策や電気負荷の管理、漏電ブレーカーの設置と定期的な動作確認も、漏電を防ぐための重要な手段です。

特に、古い建物や湿気の多い場所では、劣化した配線や絶縁体が漏電の原因となりやすいため、適切な防水対策と配線の交換を行い、常に安全な電気利用環境を維持することが求められます。

 

 

【 電気のトラブルについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください 】

突然の電気トラブルに備える!電気工事における緊急対応の重要性

 

まとめ

漏電は、電気が本来の経路から逸れて流れることで発生し、感電事故や火災など、重大なリスクを引き起こします。電気工事中に漏電が発生した場合、工事を中断して直ちに対処することが求められ、作業者の安全確保が最優先されます。漏電の原因としては、絶縁の劣化、水分の浸入、過負荷、施工ミスなどが挙げられ、これらを防ぐための対策が重要です。

漏電を調べる手段としては、漏電ブレーカーや漏電テスターの使用、電力会社への調査依頼が有効です。漏電が確認された場合には、自己修理を試みるのではなく、必ず専門の電気工事士に修理を依頼することで、安全で確実な修理が行われます。また、漏電を防ぐためには、日常的な点検や防水対策、電気負荷の管理が必要不可欠です。

このような安全対策を講じることで、漏電のリスクを最小限に抑え、安心して電気を利用できる環境を保つことができます。

 

漏電などその他電気のトラブルに関して何かお困りの時はコチラをチェック

 

電気工事を無視していませんか?リフォームで考えるべきこととは
一覧へ戻る
電気工事に向いてない人とは?不向きな性格と特性と対処法を解説

関連記事